ふるさと平生応援寄附金(ふるさと納税)のご案内
ふるさと納税とは?
ふるさと納税(寄附金)制度は、皆さんが「応援したい!」と思う地方自治体を「寄附」で支援するための制度です。ふるさと納税をする自治体は「ふるさと(出身地)」ではなくても自由に選ぶことができます。
また、毎年1月1日から12月31日までに行った寄附は、寄附金額のうち2,000円を除いた額がその年の所得税および翌年度の住民税から控除されます。
寄附の手続き(申込方法)
寄附金申込書で寄附する
寄附金申込書の提出
寄附金申込書は、次のリンクからダウンロードしていただけます。
また、電話、郵便、ファックス、メールでの請求も受付けます。
必要事項を記入の上、直接持参、郵送、ファックス、メールのいずれかにより提出してください。
送付先
平生町 地域振興課
〒742-1195 山口県熊毛郡平生町大字平生町210-1
電話番号:0820-56-7120
ファックス:0820-56-7121
寄附金の納付方法
郵便振替
手数料はかかりません。
申込書受付後、ゆうちょ銀行の払込取扱票を送付しますので、最寄りの窓口でお支払いください。
町指定の金融機関からの納付
手数料はかかりません。
申込書受付後、納付書を送付しますので、最寄りの窓口でお支払いください。
町指定の金融機関
山口銀行、西京銀行、山口県農業協同組合、東山口信用金庫、中国労働金庫、北九州銀行
現金書留
手数料は寄附者負担となります。
町役場窓口での納付
手数料はかかりません。
申込書と寄附金をお持ちの上、平生町役場 地域振興課までお越しください。
ふるさと納税ポータルサイトから寄附する
ふるさと納税は、お申し込みから寄附のお支払いまでがスムーズに行えるポータルサイトからのお申込みが便利です。
お礼の品について
1万円以上ご寄附いただいた方(町外在住の方に限る)には、平生町の魅力が詰まったお礼の品々の中から、ご希望のものを寄附金額に応じて進呈いたします。お礼の品の内容につきましては、ふるさと納税ポータルサイトをご覧ください。
ふるさと納税制度の利用に必要な手続き・書類等
寄附金受領証明書の送付について
寄附金の入金後、町から「寄附金受領証明書」を送付します。
この証明書は、確定申告に必要な書類ですので、大切に保管してください。
ワンストップ特例制度について
「ワンストップ特例」は、確定申告する必要がない給与所得者などがふるさと納税を行った場合、寄附先が5団体以内であれば確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄附金控除が受けられる制度です。
この制度を利用する方は、寄附した年の翌年の1月10日必着で、「寄附金控除に係る申告特例申請書」と「なりすまし防止のための必要書類」を提出してください。
寄附金控除に係る申告特例申請書
寄附金税額控除に係る申告特例事項変更届出書(WORD:34.2KB)
寄附金税額控除に係る申告特例事項変更届出書(PDF:138.3KB)
なりすまし防止のための必要書類
「マイナンバーが確認できる書類の写し」と「本人が確認できる書類の写し」の2種類となります。
確認書類については、次を参考にしてください。
マイナンバーカードを持っている場合
「マイナンバーカードの表裏(両面)の写し」
通知カードを持っている場合
「通知カードの写し」と「身分証の写し」
マイナンバーカードも通知カードもない場合
「マイナンバーが記載された住民票の写し」と「身分証の写し」
- なお、「身分証の写し」には、次のいずれかが利用できます。
運転免許証、運転経歴証明書、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書
- 写真が表示され、氏名、生年月日または住所が確認できるようにコピーしてください。
- 申込みされた方の個人情報は、平生町個人情報保護条例に基づき厳正に取扱いします。
注意事項
「ふるさと平生応援寄附金」は「ふるさと平生」を応援したいという方の思いを形にしていくもので、決して寄附を強要するものではありません。
町職員が、ご自宅へふるさと平生応援寄附金の集金に伺ったり、電話にて現金自動預払機(ATM)への振込みの指示をすることは一切ありません。
収納事務委託事業者
地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第158条第1項の規定に基づき、次の者に収納事務を委託したので、同条第2項の規定により告示します。
委託を受けた者の名称及び所在地
名称:株式会社さとふる
住所:東京都中央区京橋2丁目2番1号
収納事務を委託した歳入
ふるさと平生応援寄附金
委託期間
令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
指定納付受託者
地方自治法(昭和22年法律第67号)第231条の2の3第1項の規定に基づき、次のとおり指定納付受託者を指定したので、同条第2項の規定により告示します。
1
指定納付受託者の氏名及び所在地
楽天グループ株式会社
東京都世田谷区玉川1丁目14番1号
指定納付受託者の指定をした日
令和4年4月1日
指定納付受託者が納付事務を行う歳入等の種類
インターネットを利用して納付するふるさと平生応援寄附金
指定納付受託者が歳入等を納付する期間
令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
2
指定納付受託者の氏名及び所在地
株式会社トラストバンク
東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号
指定納付受託者の指定をした日
令和4年4月1日
指定納付受託者が納付事務を行う歳入等の種類
インターネットを利用して納付するふるさと平生応援寄附金
指定納付受託者が歳入等を納付する期間
令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
3
指定納付受託者の氏名及び所在地
株式会社やまぎんカード
山口県下関市細江町2丁目2番1号
指定納付受託者の指定をした日
令和4年4月1日
指定納付受託者が納付事務を行う歳入等の種類
インターネットを利用して納付するふるさと平生応援寄附金
指定納付受託者が歳入等を納付する期間
令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
4
指定納付受託者の氏名及び所在地
SBペイメントサービス株式会社
東京都港区海岸1丁目7番1号
指定納付受託者の指定をした日
令和4年4月1日
指定納付受託者が納付事務を行う歳入等の種類
インターネットを利用して納付するふるさと平生応援寄附金
指定納付受託者が歳入等を納付する期間
令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
5
指定納付受託者の氏名及び所在地
PayPay株式会社
東京都千代田区紀尾井町1丁目3番
指定納付受託者の指定をした日
令和4年4月1日
指定納付受託者が納付事務を行う歳入等の種類
インターネットを利用して納付するふるさと平生応援寄附金
指定納付受託者が歳入等を納付する期間
令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
お礼の品の提案募集について
平生町では、本町の特産品などを全国にPRするため、お礼の品(特産品、宿泊施設や飲食店の利用券など)の提案募集を随時受け付けています。
詳しくは、次のリンクからご覧ください。
ご寄附いただいた皆様の紹介
ご寄附いただいた皆様(令和3年度)(PDF:171.9KB)
-
地域振興課 まちづくり班
〒742-1195 山口県熊毛郡平生町大字平生町210-1
電話番号:0820-56-7120
ファックス:0820-56-7123
お問い合わせはこちらから
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。