新型コロナワクチン接種証明書の発行について
接種証明書がコンビニ等で取得できます
令和4年8月17日(水曜日)から、新型コロナワクチン接種証明書がコンビニ等に設置された端末で取得できるようになりました。
利用可能なコンビニ等の事業者
利用可能時間
午前6時30分から午後11時
証明書発行料
1通あたり120円
※印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。コンビニ等の端末により、発行前にご自身で内容をご確認ください。接種時に交付された接種済証などをお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。
交付に必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号(4桁)
- 証明書発行料120円
注意事項
- 海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日以降に自治体窓口または新型コロナワクチン接種証明書アプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。
- 次の両方が接種証明書のコンビニ交付サービスに対応していることをご確認ください。
- 申請先の(接種時に住民票のあった)市区町村
- コンビニ等の店舗
関連リンク
接種証明書がスマートフォンでも発行できるようになりました
新型コロナワクチン接種証明書が、令和3年12月20日からデジタル化され、二次元コード付き接種証明書(電子版)をスマートフォン上の専用アプリから申請し、発行することができるようになりました。
アプリの名称
新型コロナワクチン接種証明書(英語名:COVID-19 Vaccination Certificate)
- 日本国内用・海外用の接種証明書を発行できる日本政府公式アプリです。
- 12月20日からApp StoreおよびGoogle Playで公開されています。
利用手順
1 次のものを用意してください
- スマートフォン(マイナンバーカードの読み取り(NFC Type B)に対応している、iOS 13.7以上またはAndroidOS 8.0以上の端末)
- マイナンバーカード(カード交付時に設定した暗証番号4桁が必要です)
- パスポート(海外用の接種証明が必要な場合)
2 スマートフォンにアプリをインストールしてください
アプリは次の二次元コードから入手できます。
App Store(iOS)
Google Play(Android)
新型コロナワクチン接種証明書アプリ - Google Play
3 アプリを起動し、項目の入力、マイナンバーカードの読取りなどを行ってください
接種証明書の利用ができるようになります。
その他
接種証明書アプリについて詳しくは、次のリンク先をご覧ください。
書面による接種証明書も、引き続き町保健センターの窓口で申請できます
申請方法
必要書類を町保健センターに持参または郵送してください。
申請に必要な書類
申請書
次のデータをご利用ください。窓口にも備え付けています。
新型コロナウィルス感染症 予防接種証明書 交付申請書(国内・国外共通)(PDF:115.2KB)
接種証明書交付申請書(国内・国外共通)(EXCEL:36.5KB)
旅券(パスポート)
有効期限内で、かつ最新のもの
(郵送の場合は写し:「顔写真」「旅券番号」が記載されているページ)
接種券(医療従事者等の場合は、接種記録書)
郵送の場合は写し
手数料
当面の間、無料です。
-
保健センター
〒742-1102 山口県熊毛郡平生町大字平生村178
電話番号:0820-56-7141
ファックス:0820-56-0200
お問い合わせはこちらから
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。