新型コロナワクチン(オミクロン株対応ワクチン)接種について
オミクロン株対応ワクチンは、従来株とオミクロン株の両方に対応した2価のワクチンです。重症化予防はもとより、発症予防、感染予防を目的に接種が実施されます。
対象者
初回接種(1・2回目接種)を完了した12歳以上の人
※オミクロン株対応ワクチンは、1人1回のみ接種することができます。
接種間隔
前回の新型コロナワクチン接種から3か月以上
※国の方針により、接種間隔が短縮されました。
接種費用
無料
接種可能な町内診療所
令和5年4月は、次の診療所で接種を行います。
- 平生クリニックセンター
使用するワクチン
ファイザー社製
予約方法等
診療所名 | 接種可能年齢 | 予約受付時間 |
平生クリニックセンター 電話番号0820-56-2000 |
12歳以上 18歳未満は保護者同伴 (16歳以上は祖父母可) |
平日9時から12時、13時から17時 |
接種券について
従来株のワクチンで3回目または4回目の接種が終了した場合
令和4年11月に5回目の接種券を発送しました。接種を希望する場合は、上記の診療所に予約をしてください。
過去に、町から3回目または4回目の接種券が届いており、まだ接種をしていない場合
新たに接種券の発送は行いません。
お持ちの接種券を使用して接種できますので、接種を希望する場合は、上記の診療所に予約をしてください。
接種券の発行申請が必要な人
- 前回の新型コロナワクチン接種後に平生町へ転入した人
- 接種券を紛失した人
該当する場合は、下記の方法により、接種券の発行申請をしてください。
電話申請
平生町新型コロナワクチン接種相談予約センター
電話番号:0570-067-008
受付時間:平日9時00分から17時00分、土日・祝日10時00分から14時00分
※12月29日から1月3日は、電話受付を休止します。
窓口申請
- 申請窓口
町保健センター
- 申請に必要な書類
- 接種券発行申請書(オミクロン株対応ワクチン接種用)
- 接種記録が分かるもの(接種済証、接種記録書、接種証明書等)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)
郵送申請
- 送付先
〒742-1102
山口県熊毛郡平生町大字平生村178
平生町保健センター 宛
- 申請に必要な書類
- 接種券発行申請書(オミクロン株対応ワクチン接種用)
- 接種記録が分かるもの(接種済証、接種記録書、接種証明書)の写し
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証)の写し
※接種回数は、これまでにご自身が新型コロナワクチン(従来株)を接種した回数に続けて数えます。
(例)
これまでに2回接種済の場合、オミクロン株対応ワクチンは3回目の接種券を使用
これまでに3回接種済の場合、オミクロン株対応ワクチンは4回目の接種券を使用
これまでに4回接種済の場合、オミクロン株対応ワクチンは5回目の接種券を使用
接種券発行申請書(オミクロン株対応ワクチン接種用)(PDF:381.4KB)
問合せ先
一般的な問合せ(接種時期・場所等)
町新型コロナワクチン接種相談予約センター
電話番号:0570-067-008
受付時間:平日…9時~17時、 土曜日・日曜日・祝日…10時~14時
専門的な問合せ(有効性、安全性、副反応)
山口県ワクチン接種専門相談センター
電話番号:083-902-2277
受付時間:8時30分~17時30分
制度に関する問合せ(施策のあり方等)
厚生労働省新型コロナウイルスワクチンコールセンター
電話番号:0120-761-770
受付時間:9時~21時
関連リンク
オミクロン株対応2価ワクチンの接種についてのお知らせ_厚労省
-
保健センター
〒742-1102 山口県熊毛郡平生町大字平生村178
電話番号:0820-56-7141
ファックス:0820-56-0200
お問い合わせはこちらから
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。