新型コロナワクチン(令和5年秋開始)接種について(12歳以上の方)

最終更新日:令和5年9月8日

 

新型コロナワクチン(令和5年秋開始)接種についてお知らせします。

このページは12歳以上の方の接種についてのお知らせです。

5歳から11歳の方の接種についてはこちらをご確認ください。

新型コロナワクチン(令和5年秋開始)接種について(5歳から11歳の方)

6か月から4歳の方の接種についてはこちらをご確認ください。

新型コロナワクチン(令和5年秋開始)接種について(6か月から4歳の方)

対象者

初回接種(1・2回目接種)を終了したすべての人

接種回数および接種間隔

1回(前回の新型コロナワクチン接種から3か月以上経過)

接種費用

無料

接種方法

個別接種

使用するワクチン

ファイザー社製(オミクロン株XBB1.5対応1価ワクチン)

接種期間

令和5年10月2日(月曜日)から令和6年3月30日(土曜日)

予約開始日

令和5年9月25日(月曜日)

接種場所および予約方法

接種場所により予約方法が異なりますのでご注意ください。

  接種可能年齢 未成年が接種する際の同伴者 予約方法 予約受付時間
おきの内科糖尿病クリニック 12歳以上

保護者同伴(16歳以上の場合は祖父母可)

来院時の予約のみ(電話予約は不可)
  • 9時から12時、14時から18時(木曜日を除く)
  • 土曜日午前中
平生クリニックセンター 12歳以上 保護者同伴(16歳以上の場合は祖父母可) 来院時または電話
電話番号:0820-56-2000
平日9時から12時、13時から17時
みつおかクリニック 12歳以上 保護者同伴(祖父母可)
  • 電話
    町新型コロナウイルスワクチンコールセンター
    電話番号:0820-56-0567
  • LINE

次のボタンから平生町の公式アカウントを友だち登録していただくと、接種予約ができます。

友だち追加

  • 電話の場合、平日9時から17時
  • LINEの場合、9月25日(月曜日)9時以降24時間対応
向井医院 16歳以上 保護者の連絡先を予診票に明記してあれば同伴不要 来院時または電話
電話番号:0820-56-2106
  • 来院の場合
    診療時間中
  • 電話の場合
    15時から17時(木曜日、土曜日を除く)、土曜日午前中

注意事項

  • ワクチンの供給状況により使用するワクチンを変更する可能性があります。
  • ワクチンの供給状況によっては、個別接種機関での1日あたりの接種人数に上限を設ける可能性があります。
  • これまでの接種会場にこだわらず、希望する接種場所を選んで予約をしてください。
  • ワクチンの廃棄を最小限にするため、キャンセルの場合は必ずご連絡ください。
  • 接種当日、一般診療の関係で予約時間通りにご案内できない場合もあります。ご了承ください。

集団接種

使用するワクチン

モデルナ社製(オミクロン株XBB1.5対応1価ワクチン)

接種場所

平生まち・むら地域交流センター(町保健センター隣)

接種日および予約開始日

接種日により予約開始日が異なりますのでご注意ください。

接種日 予約開始日
10月26日(木曜日) 9月25日(月曜日)
12月10日(日曜日) 10月27日(金曜日)

予約方法

電話で予約

町新型コロナウイルスワクチンコールセンター
電話番号:0820-56-0567 
受付時間:平日 9時から17時

LINEで予約
  • 9月25日(月曜日)9時以降、24時間対応
  • 次のボタンから平生町の公式アカウントを友だち登録していただくと、接種予約ができます。

友だち追加

注意事項

  • ワクチンの供給状況により使用するワクチンを変更する可能性があります。
  • これまでの接種会場にこだわらず、希望する接種場所を選んで予約をしてください。
  • ワクチンの廃棄を最小限にするため、キャンセルの場合は必ずご連絡ください。

 

接種券について

  • 接種を希望する場合は、接種券が必要です。
  • 接種券は住民票の住所にお送りします。入院・入所先等への送付をご希望の場合は町新型コロナワクチンコールセンターにご連絡ください。(電話番号:0820-56-0567)

発行申請が不要な人

令和5年春開始接種(令和5年5月8日~9月19日)を終了した人

接種券は、9月下旬以降、順次発送する予定です。

 

発行申請が必要な人

  • 令和4年秋接種を終了した59歳以下の人
  • 前回の新型コロナワクチン接種後に平生町に転入した人
  • 未使用の接種券を紛失した人

これらに該当する人で、接種を希望する場合は、次のいずれかの方法で申請してください。

電話

連絡先

平生町新型コロナウイルスワクチンコールセンター
電話番号:0820-56-0567
受付時間:平日9時から17時

窓口申請または郵送申請

申請先

〒742-1102 平生町大字平生村178 平生町保健センター

申請に必要な書類(郵送の場合、2と3は写しが必要です)
  1. 接種券発行申請書(令和5年秋開始接種用)
  2. 接種記録がわかるもの(接種済証、接種証明書等)
  3. 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)

接種券発行申請書はこちらからダウンロードすることができます。 (PDF:418.5KB)

申請期間

9月13日(水曜日)から令和6年3月15日(金曜日)

令和5年秋開始接種に使用する接種券について

令和5年秋開始接種用として今後発送する接種券は、準備の都合上、下図の網掛け部分の表示が2種類ありますが、どちらも秋開始接種用として使用することができます。
なお、現在お手元に未使用の接種券がある場合はその接種券を使用することができます。

網掛け部分の表示内容

  • 令和5年秋開始接種用です。
  • あなたが接種できるのは〇月〇日以降です。

 

令和5年秋開始接種用接種券のイメージ

接種回数は、これまでにご自身が新型コロナワクチンを接種した回数に続けて数えます。
これまでに2回接種済の場合、3回目の接種券(ピンク色)を使用
これまでに3回接種済の場合、4回目の接種券(緑色)を使用
これまでに4回接種済の場合、5回目の接種券(クリーム色)を使用
これまでに5回接種済の場合、6回目の接種券(白色)を使用
これまでに6回接種済の場合、7回目の接種券(白色)を使用

注意事項

  • 上記の内容は8月30日(水曜日)時点のものです。
  • 初回接種が終了していない人は、町保健センターにご相談ください。
  • ワクチン接種を受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、ご本人の意思に基づいて 接種をご判断いただきますようお願いします。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に対して差別的な対応をすることはあってはなりません。
  • 予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことはできないことから、救済制度が設けられています。給付申請の必要が生じた場合には、町保健センターにご相談ください。

問合せ先

専門的な問合せ(有効性、安全性、副反応)

山口県ワクチン接種専門相談センター
電話番号:083-902-2277
受付時間:8時30分~17時30分

制度に関する問合せ(施策のあり方等)

厚生労働省新型コロナウイルスワクチンコールセンター
電話番号:0120-761-770
受付時間:9時~21時

よくある質問とそれに対する回答

山口県ワクチン接種専門相談FAQサイト
https://helpfeel.com/yamaguchi-covid19-faq/

お問い合わせ
保健センター
〒742-1102 山口県熊毛郡平生町大字平生村178
電話番号:0820-56-7141
ファックス:0820-56-0200
お問い合わせはこちらから

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。