新型コロナワクチンの接種についてのお知らせ
最新情報
1回目・2回目の接種について
接種を希望される人は、町保健センターへご連絡ください。
ワクチンを有効に使用するため、接種日時等は町保健センターで調整します。
ご希望に沿えない場合もありますので、ご了承ください。
連絡先
町保健センター
電話番号:0820-56-7141
受付時間:平日8時30分から17時15分
接種医療機関
- おきの内科糖尿病クリニック
- たけの子クリニック
※医療機関での予約は受け付けていません。
接種可能年齢
12歳以上
※保護者同伴(16歳以上は祖父母可)
使用するワクチン
ファイザー社製
その他接種に関する情報
住民票がある場所 (住所地) 以外での接種について
お住まいが住所地と異なる人は、実際にお住まいの地域でワクチン接種を受けられる場合があります。実際にお住まいの市町村の相談窓口にお問い合わせください。
入院・入所中の医療機関や施設で接種を受ける人
医療機関や施設へご相談ください。
基礎疾患で治療中のかかりつけ医で接種を受ける人
かかりつけ医へご相談ください。
ワクチン接種を受けるにはご本人の同意が必要です
現在、何かの病気で治療中の人や、体調など接種に不安がある人は、必ずかかりつけ医にご相談の上、ワクチン接種を受けるかどうかご検討ください。
また、接種には、本人の接種意思の確認が必要となるため、意思を確認しにくい人は、家族等が同伴してください。
平生町の接種状況
ワクチン接種状況(令和4年5月16日現在)
区分 | 対象者数 | 1回目の 接種者数(接種率) |
2回目の 接種者数(接種率) |
---|---|---|---|
12歳以上 (高齢者を含む) |
10,798人 | 9,647人(89.34%) | 9,598人(88.89%) |
- 象対者数は、令和3年4月1日現在の住民基本台帳に基づく人数です。
区分 | 対象者数 | 3回目の接種者数(接種率) |
---|---|---|
初回(2回目)接種 完了者(12歳以上) |
9,330人 |
7,797人(83.57%) |
- 対象者数は、2回目接種終了後6か月を経過した人数です。
接種証明書の発行について
国が提供するスマートフォンアプリの利用方法や、書面での申請方法は次のリンク先をご確認ください。
健康被害救済制度のお知らせ
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるもののなくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナウイルスワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
現在の救済制度の内容など、詳しくは次のリンク先をご確認ください。
問合せ先
一般的な問合せ(接種時期・場所等)
平生町新型コロナウイルスワクチンコールセンター
電話番号:0820-56-0567
受付時間:8時30分~12時、13時~17時15分(土曜日・日曜日、祝日は除く)
専門的な問合せ(有効性、安全性、副反応)
山口県ワクチン接種専門相談センター
電話番号:083-902-2277
受付時間:24時間対応
制度に関する問合せ(施策のあり方等)
厚生労働省新型コロナウイルスワクチンコールセンター
電話番号:0120-761-770
受付時間:9時~21時
個別具体的な問合せ(成分、疾患ごとの接種可否等)
ファイザー新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤル
電話番号:0120-146-744
受付時間:9時~20時(日曜日、祝日は除く)