令和3年平生町成人式動画配信
町長式辞
平生町の成人式始まって以来、初めて、映像を通じて、新成人の皆さんへお祝いのことばとともにメッセージをお送りさせていただきます。
令和三年の新春を迎え、新成人となられました百二十五名の皆さん、「成人」誠におめでとうございます。
また、今日まで深い愛情をもって育てて来られましたご家族の皆様におかれましても、重ねてお祝いを申しあげます。
この度の新成人の皆さんは、西暦二千年生まれの「ミレニアムベビー」、または、初めての二十一世紀生まれとなった「新世紀ベビー」として、まさに時代の節目の年にこの世に生を受けられました。
そして、その成長過程においては、世界同時多発テロ事件や、東日本大震災、豪雨災害など、幾度となく、世界を震撼させる大きな事件や災害に遭遇し、それらを乗り越えて来られました。さらに、昨年からは、新型コロナウイルスという未知のウイルスに、全世界で立ち向かっている、真っ只中に、成人を迎えられました。何度も試練を乗り越えて来られた皆さんなら、きっと、この度の逆境も前向きに捉え、ピンチをチャンスに変えてくれることと期待しております。
この度、初めての試みとして、「実行委員」を公募し、有志の新成人四名の皆さんとともに、準備を進めて参りました。前例の無い状況におかれ、工夫した方法を検討する中で、実行委員の若い発想力に大きく助けられました。
「延期」を求める声もあったと聞き及んでおりますが、本町としては、「成人」を祝う立場として、また、「成人」としての志を立てる皆さんの立場に立った時に、中止すべきと判断し、このような形で、お祝いさせていただくことといたしました。
しかしながら、多くの皆さんが、旧友との再会を心待ちにされていたことと思います。実行委員からも、「再会」できる場を設定してほしいというご要望をいただいたところです。
本町としても、皆さんの思いを実現できるよう、「再会の場」を設定することをお約束いたしますので、楽しみにしていてください。
さて、これからは、様々なことを、自らの責任において、選択することができるようになります。よりよい選択ができるようにするには、判断するための知識や教養が必要となります。学校では教えてくれないことも、数多く求められるでしょう。「生涯学習」という言葉を、ご存じかと思います。一生涯、学ぶ姿勢を大切に、何事にも問題意識を持って取り組んでいただきたいと思います。
もし、迷うことや立ち止まることがあったときは、ぜひ、周りの人や、仲間に相談してください。平生町には、皆さんのことを温かく受け入れてくれる人生の先輩がたくさん待っています。
最後になりますが、このたび、町内事業者様より数多くのお祝いの品をご提供いただいております。コロナ禍で、経済情勢が不安定な中でも、昨年度を超えるご協賛をいただいていることから、事業者の皆さんの新成人の皆さんへの激励の気持ちが現れているのではないでしょうか。これらのお祝いの品は、後日、平生町からの記念品の図書カードとともに、お贈りさせて頂きます。平生町からの温かい気持ちをお受け取りいただき、「ふるさと平生町」に誇りと愛着をもち、厳しい時代に打ち勝つ社会人となっていただくことを切に願うとともに、皆さんの末永いご健康と、これからのご活躍を心より祈念し、併せて本年がよい年となりますようお祈り申しあげ、式辞といたします。
令和三年一月十日
平生町長 浅本 邦裕
二十歳の誓い
まず始めに、新型コロナウイルス感染症への対応にご尽力いただいている医療従事者の皆様をはじめ、関係機関の皆様に、心から敬意と感謝を申しあげます。また、このような状況の中、新成人として新たな一歩を踏み出す私たちのため、このような、二十歳の誓いを述べる機会を設けていただき、誠にありがとうございます。過去に例のない、新型コロナウイルスという目に見えない敵と社会全体で闘っている最中(さなか)、やむを得ず新成人一堂が会しての式典は開催することができませんでしたが、浅本町長をはじめ関係者の方々、私たちを守り育んでくださった家族や関係者の方々のお陰で、無事に、今日を迎えることができました。新成人を代表して、厚く感謝申し上げます。
私(八幡)は高校を卒業後、すぐに就職をして会社内の様々な設備の機械保全を行う仕事をしています。私の職場は、「一人前になるには十年かかる。」と先輩方から言われている通り、設備の構造や修繕をする際に使用する工具の使い方など、覚えることがとても多く、働いてお金を稼ぐ大変さを身にしみて感じています。しかし、社会人になって何よりも感じていることは自分の行動に「責任」を持たなければならない、ということです。一つのミスで設備が破損したり、人を巻き込んだ大きな事故につながったりする恐れがあります。そうならないために、自分の行動をはじめ、発する言動の一言一句すべてに責任を持ち、周囲の人から信頼を得られるように社会人としての自覚を持って生活していきます。
私(大内山)は現在県内で大学生活を送っています。今年はコロナの影響で上半期はすべてオンライン授業、大学のイベントなどもすべて中止となり、今まで当たり前だった「日常」が大きく変わりました。そのような状況の中でも、インターネットを活用したり、代わりの方法を考えたりと、工夫しながら問題解決を図ることで、形は変わっても、暮らしを守ることができるということを実感しました。これからも、目の前の問題から目をそらすことなく、社会に貢献できる素敵な大人になれるよう、積極的に新しい価値観と触れ合い、日々、精一杯生きていきたいと思います。
最後になりましたが、本日、新成人としての決意を共にする皆さん、自分の夢を叶えるため、地元を離れて勉学に励んでいる人、就職して自分の家庭や大切な人のために仕事に尽力している人など、一人ひとりが、たくましく日々を過ごしていることと思います。
私たちにとって、仲間と共有した「ふるさと」での思い出と、仲間の存在は、何物にも代えられない財産です。
また、私たちを育んでくれた「ふるさと平生」は、人と人とが繋がりあう温かい町です。そんな「ふるさと平生」の未来に、少しでも恩返しができるよう、共に、邁進していきましょう。
ここに、仲間とともに力強く歩んでいくことを誓うとともに、一日も早く、人と人とが触れ合い、笑い合うことができる町の姿が戻り、再会できる日が来ることを祈念いたしまして、新成人代表の挨拶とさせていただきます。
令和三年一月十日
新成人代表 八幡 智也
大内山 万葉
国歌斉唱
御祝メッセージ
この度は本当におめでとうございます。
私が20歳の時は東京で暮らしておりましたが、帰省をして地元の成人式に出席させてもらいました。
私は地元が大好きです。私の地元は3つあります。平生町、東京都、イタリアです。私の帰りを、いつでも無条件に扉を開けて待ってくれる祝福してくれる所です。
しかし、今は帰省が出来ず、イタリアに仕事にも行けず、当たり前だった事がどんなにかけがえのない感動的な事だったか思い知らされます。
皆様にとりましても産んで下さったご両親にとりましても、待ちに待った成人式でしたね。
きっとご自宅でご家族と、またはお一人様でこの動画を見てくださっている事と存じます。
お友達と迎える事が出来ませんでしたが、その分私からメッセージとパワーを送ります!
これからは皆様が社会に出て、より良い希望に満ちた世界へと導く伝道師の一人となっていきます。
どんな状況でも学び続け、どんな状況でも希望を持ち続け、どんな状況でも感謝して生き抜いて下さいませ。
必ず明るい未来が待ってます!
心よりの祝福を♪
オペラ歌手 森 裕美子
プロフィール
国立音楽大学卒業。同大学院フランス歌曲科修了。
約3年間渡伊。イタリアにて野外オペレッタ、故M.Pradelli邸コンサート等多数のコンサートに出演。
ボローニャcircolo ufficialiにて「リゴレット」ジルダ役でG・Boyagianと共演。
プッチーニフェスティバルにて「蝶々夫人」芸者役で出演。
日本にて二期会オペラ、文化庁本物のオペラ体験事業、松本市民オペラ、絨毯座、ミラマーレ・オペラ、杉並区民オペラ、第九ソリスト、新宿コマ劇場祭典等多数のコンサートに出演する他東劇にて映画「プッチーニに挑む」、FM小金井ラジオパーソナリティ、Biglobe動画「民のチカラ」に出演。
オリジナル台本を作成し、オペレッタガラをプロデュースする。
第10回日仏声楽コンクール入選。
第4回ベルカント・ソプラノ・コンコルソ第2位。
第12回アルカモ国際オペラコンクール日本代表。
阿部富美子、L・Vannini各女史に師事。
ヨーロッパアーティスト協力アーティスト。
YAMAHA福生センター、池袋声楽講師。
セブンカルチャー武蔵境、亀有、西新宿カルチャー声楽講師。
二期会会員。アルテリーベ新橋にてレギュラー出演中。
-
教育委員会 社会教育課
〒742-1102 山口県熊毛郡平生町大字平生村178
電話番号:0820-56-6083
ファックス:0820-56-7151
お問い合わせはこちらから