地域情報通信基盤整備推進交付金事業の事後評価について

地域情報通信基盤整備推進交付金とは

地理的な制約から民間事業者の投資による情報通信環境の整備が期待できないことにより情報格差が生ずる市町村またはその連携主体に対し、整備事業に要する経費の一部について交付金を交付することにより、地域の知恵と工夫を活かしつつ効果的かつ効率的な情報通信基盤整備を促進し、もって地域の情報格差を是正することを目的とし総務省が実施している事業です。

整備計画の事後評価とは

交付金交付要綱第8条において、整備した市町村は、整備事業終了後に整備計画の目標の達成状況について評価を行い、これを公表することと定められています。

平生町・上関町では、平成19年度に実施した地域情報通信基盤整備推進交付金事業が、平成24年度末で整備後5年を経過したことから、事業計画の達成状況などについて公表するものです。

平成19年度地域情報通信基盤整備推進交付金事業における整備計画の事後評価の公表について

平成19年度地域情報通信基盤整備推進交付金事業事後評価表(PDF:132.8KB)

本事業は平生町・上関町が連携して実施したものであるため、事後評価表については両町の連携事業として取りまとめています。

なお、平生町分の事業費、交付金額、ケーブルテレビの加入実績などについては以下のとおりです。

  • 事業費 155,500千円
  • 交付金額 38,875千円
  • 事業完了日 平成20年2月29日
  • 整備対象地域 平生町全域(佐合島を除く)
  • サービス開始日 平成20年4月1日
  • サービス形態 自営(Kビジョン株式会社)
整備計画時の目標加入率(%)
  初年度 最終
CATV 30 60
BB(ブロードバンド) 6 20
加入実績
  平成20年度末 平成21年度末 平成22年度末 平成23年度末 平成24年度末
整備地域の
世帯数
5,127
5,141
5,141
5,141
5,221
CATV
加入世帯数
520
860
1,053
1,343
1,422
加入率(%)
9
17
20
26
27
BB(ブロードバンド)
加入世帯数
197
292
348
451
476
加入率(%)
4
6
7
9
9
お問い合わせ
デジタル推進課 情報管理班
〒742-1195 山口県熊毛郡平生町大字平生町210-1
電話番号:0820-56-7125
ファックス:0820-56-3864
お問い合わせはこちらから

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。