令和8年度の会計年度任用職員を募集します

更新日:2025年11月14日

ページID: 2783

町では、令和8年度の会計年度任用職員登録者を次のとおり募集します。

会計年度任用職員とは

1年度内(4月1日から翌年3月31日まで)に勤務する一般職の非常勤職員です。(地方公務員法第22条の2第1項)

服務規律

任期中、以下の義務を負います。

  1. 法令等及び上司の職務上の命令に従う義務(地方公務員法第32条)
  2. 信用失墜行為の禁止(同法第33条)
  3. 秘密を守る義務(同法第34条)
  4. 職務に専念する義務(同法第35条)
  5. 政治的行為の制限(同法第36条)
  6. 争議行為等の禁止(同法第37条)

パートタイム会計年度任用職員については、兼業を行うことができますが、兼業の内容等によっては、上記の服務規定に違反し、懲戒処分又は分限処分の対象となる場合があります。

申込資格

地方公務員法第16条の規定に基づき、以下に該当する方は申込できません。

  • 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
  • 平生町の職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
  • 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人

地方公務員法の改正が行われた場合は、その定めるところによります。

募集職種

会計年度任用職員の募集職種
一般事務・その他 事務補助員、施設管理人、公共作業員、簡易郵便局事務取扱員、宿直、日直、地域交流センター職員、集落支援員、徴収員、地域おこし支援員、環境パトロール、道路作業員
保育・子育て 保育士、保育補助員、児童館長、児童厚生員、児童クラブ支援員、児童クラブ補助支援員、給食調理員
保健 保健師、介護認定調査員、管理栄養士
学校教育

幼稚園補助教諭、英語指導助手、非常勤講師、部活動指導員、給食調理員、学校支援員、学校司書、学校施設管理人、事務補助員

社会教育・文化財・図書館 青少年育成センター指導員、阿多田交流館指導員、歴史民俗資料館指導員、図書館事務補助員

勤務条件等

職種別の勤務条件等は、次の一覧を参照してください。

勤務条件等は、変更となる場合があります。

報酬等

報酬の支給単位は、月額、日額または時間額です。

支給要件に該当した場合は、期末手当、勤勉手当および通勤費用が支給されます。

健康保険

加入要件を満たした場合に加入します。

申込方法

提出書類

  • 登録申込書
  • 資格証のコピー(資格が必要な職種への応募のみ)

持参または郵送にて提出してください。
持参の場合は、午前8時30分から午後5時15分まで(土・日曜日、祝日を除く)です。
郵送の場合は、封筒の表に「登録申込書在中」と朱書きし、簡易書留で送付してください。

登録申込書

A4版白紙に黒字で印刷してください。
様式は、町役場総務課にも備え付けています。

申込場所

町役場総務課

申込期限

令和7年12月19日(金曜日)

郵送の場合は、12月19日(金曜日)消印有効です。

募集から任用まで

選考の詳細
任用までの流れ 時期 内容
書類選考または面接 1月上旬~1月下旬 申込書の内容をもとに書類選考または必要に応じて面接を実施
選考結果通知 2月中旬 任用内定通知、登録通知等の送付
勤務開始 4月1日以降 それぞれの職種の勤務形態に基づき勤務開始
  • 選考等の結果に基づき、職種ごとに会計年度任用職員候補者名簿へ登載します。
  • 登載順に任用を行い、欠員の状況等に応じて逐次任用します。
  • 候補者名簿の登録期間は、4月1日から翌年3月31日です。
  • 登録期間終了後は、登録が失効しますので、再度の申込が必要です。

任用期間

令和8年4月1日から令和9年3月31日まで

任用期間は、職種により異なります。

この記事に関するお問い合わせ先

総務課 人事班
〒742-1195 山口県熊毛郡平生町大字平生町210-1
電話番号:0820-56-7111
ファックス:0820-56-3864
お問い合わせはこちらから