成人用(高齢者)肺炎球菌ワクチンの予防接種について

更新日:2025年04月01日

ページID: 2176

成人用肺炎球菌ワクチンの予防接種について、下記のとおり実施します。

定期接種の対象になる機会は、「生涯に1回限り」です。接種を希望される方は、接種の機会を逃さないようにご注意ください。なお、成人用肺炎球菌ワクチンの予防接種は、対象者のうち希望した方に行うものであり、義務や強制ではありません。

対象者

接種日時点で平生町に住民票がある方で、次の1、2のいずれかに該当する方

  1. 65歳の方(66歳の誕生日の前日まで)
  2. 60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいがある方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいがある方

 (注意)過去に「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」の予防接種を1回でも受けたことがある方は対象外となります。(過去に全額自己負担で接種したことがある方も対象外となります。)

接種回数

1回

自己負担金

2,870円

  • 令和7年度に接種を受けた場合の自己負担額です。
  • 生活保護世帯の人は、医療依頼証を持参することで免除されます。

予診票

  • 65歳の方には、65歳の誕生日を迎えた翌月上旬に予診票を送付します。過去に肺炎球菌ワクチンの予防接種を1回でも受けたことがある場合は、定期予防接種の対象外となりますので、予診票を破棄していただきますようお願いします。
  • 60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいがある方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいがある方は、接種を希望される場合、保健センターへお問い合わせください。

接種時に必要なもの

  1. 成人用肺炎球菌ワクチン予防接種予診票
    (医療機関には設置していません。転入や紛失等で予診票をお持ちでない場合は、保健センターへお問い合わせください。)
  2. 健康手帳または予防接種手帳
    (接種を受ける時には、必ず手帳を持参し窓口に提出してください。お持ちでない場合は、予防接種手帳を保健センターまたは佐賀地域交流センターで交付します。)
  3. 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
  4. 自己負担金
  5. 生活保護の人は医療依頼証

実施医療機関

町内実施医療機関一覧
医療機関 住所 電話
おきの内科糖尿病クリニック 平生町大字平生村552-4 0820-56-7733
みつおかクリニック 平生町大字佐賀2289-1 0820-58-5010
平生クリニックセンター 平生町大字平生町569-12 0820-56-2000
光輝病院 平生町大字佐賀10002-77 0820-58-1111
たけの子クリニック 平生町大字平生村765-2 0820-25-3341
  • 町外の医療機関で接種を希望される場合は、保健センターへお問合せいただくか、かかりつけの医療機関にご確認ください。
  • ワクチンの準備等のため、医療機関へは事前に連絡してください。

この記事に関するお問い合わせ先

保健センター
〒742-1102 山口県熊毛郡平生町大字平生村178
電話番号:0820-56-7141
ファックス:0820-56-0200
お問い合わせはこちらから