福祉施設向けマイナンバーカード出張申請の実施について

更新日:2025年05月26日

ページID: 3016

   令和7年7月1日から平生町内の福祉・介護施設を対象に、マイナンバーカードの申請受付ができる出張申請窓口を開設します。施設の代表者からの申し込みにより、マイナンバーカードの申請に必要な申請書の作成や顔写真の撮影を無料で行います。

   完成したマイナンバーカードは、町職員が施設に訪問し、直接交付するため、町役場に足を運ぶことなくカードを受け取ることができます。

   暗証番号の管理に不安のある方は、健康保険証の利用に特化した暗証番号のないマイナンバーカード(顔認証マイナンバーカード)を選択することも可能です。

実施期間

令和7年7月1日~令和8年3月31日(土曜日・日曜日、祝日を除く)

訪問日時

午前10時から午後4時まで
【注意】訪問日は、申し込みにより調整して決定します。

対象となる施設

平生町内の福祉・介護施設
【注意】施設の代表者からの申し込みにより実施します。

申請可能な方

  • 申し込み施設の入居者で、平生町内に住民登録がある方
  • 申請日から2か月以内に住所や氏名を変更する予定がない方
  • 初めてマイナンバーカードを作成する方
  • 下記の必要書類を用意できる方
  1. 本人確認書類(A書類1点 または B書類2点)
    詳しくは次のリンク先をご確認ください。
  1. 通知カード(お持ちの方のみ)
  2. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

【注意】通知カード及び住民基本台帳カードは、申請時に回収します。

申し込み要件

  • 町内にある施設からの申し込みであること。
  • マイナンバーカードの作成について、申請者本人の申請意思が確認できること。
  • 施設内で、申請スペース、机、椅子が確保できること。
  • 介護が必要な場合、介助者が同席できること。

受付から交付までの流れ

1. 申し込み

  • 出張申請希望日の2週間前までに「実施申込書」をご提出ください。

2. 実施日時の調整

  • 町職員から施設に連絡し、日時調整を行います。
  • 職員2名が施設に訪問し、必要事項と撮影場所、当日の流れを確認します。その後、 施設に対して「実施決定通知書」を送付します。

3. 申請者の取りまとめ

  • 出張申請実施日の1週間前までに「申請希望者リスト」をご提出ください。
  • 実施日までに、必要書類の準備をお願いします。

4. 出張申請受付当日

  • 職員2名が施設に訪問し、カードの作成に必要な顔写真の撮影を行います。
  • 暗証番号設定依頼書などの必要書類に記入していただきます。

【注意】施設職員の方は、必要に応じて申請書の案内や誘導、介助をお願いする場合がございます。

5. 交付日日程調整

  • カードの交付準備が整い次第(申請から約1か月後)交付日日程調整のため、施設にご連絡いたします。

6. 交付

  • 町職員が施設に再度訪問し、申請者本人に直接カードを交付します。

この記事に関するお問い合わせ先

町民福祉課 戸籍班
〒742-1195 山口県熊毛郡平生町大字平生町210-1
電話番号:0820-56-7113
ファックス:0820-56-7116​​​​​​​
お問い合わせはこちらから