個人宅に訪問し、マイナンバーカードの申請をサポートします
やむを得ない理由で町役場窓口に来庁することが困難な方を対象に、町職員が自宅に訪問し、マイナンバーカードの作成をお手伝いします。
窓口への来庁が困難な方はご利用ください。
実施期間
令和7年9月1日から令和8年3月31日まで
(土日・祝日・年末年始を除く)
訪問時間
午前10時から午後4時まで
申請できる方
- 平生町に住民登録があり、在宅の方
- 役場への来庁(外出)が困難な方
例:高齢者、要介護・要支援認定を受けている、障害者手帳や療育手帳を所持している - 介護が必要な方で、介助者が同席できる方
【注意】15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人の同席が必要です。 - 申請日から2カ月以内に住所や氏名を変更する予定がない方
【注意】「仕事や学業等で多忙」という理由は、サポートの対象外です。
必要書類
1.通知カードまたは 個人番号カード交付申請書(お持ちの方)
申請時に回収します。お持ちでない方は、申込時にお知らせください。
2.住民基本台帳カード(お持ちの方)
申請時に回収します。
3.マイナンバーカード(更新の方)
交付時に回収します。
紛失等でカードを返納できない場合、再発行手数料(1,000円もしくは800円)を徴収します。
4.本人確認書類
本人確認は、以下のいずれかの組み合わせで行います。
(1) A書類1点
(2) B書類2点
本人確認書類について、詳しくは次のリンク先をご覧ください。
申込方法
訪問希望日の2週間前までに次のいずれかの方法でお申込ください。
(1)申込フォームから予約
次のリンク先からお申込ください。
(2)町役場町民福祉課に電話で予約
電話番号:0820-56-7113
予約受付時間:8時30分~17時15分(平日)
【注意】ご希望の日時に実施できない場合がございます。ご了承ください。
申請の流れ
- 所定のフォームもしくは電話で申請の予約をする。
- 訪問日時を調整する。
- ご自宅に職員2名が訪問し、カードの作成に必要な顔写真の撮影と必要書類の確認を行う。(所要時間:20分程度)
- 暗証番号設定依頼書等の必要書類に記入する。
- 申請から約一か月後、再度訪問し、カードを交付する。
注意事項
- 申請書類の記入や確認・写真撮影のため、職員2名がご自宅に伺います。
- 公用車が駐車できるスペースが必要です。
- 申請から交付までに一か月程度お時間がかかります。
- 場合により、郵送(本人限定受取郵便または簡易書留)による交付も可能です。
この記事に関するお問い合わせ先
町民福祉課 戸籍班
〒742-1195 山口県熊毛郡平生町大字平生町210-1
電話番号:0820-56-7113
ファックス:0820-56-7116
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年08月01日