印鑑登録・証明書
印鑑登録・印鑑登録証明書の手数料は次のとおりです。
種類 | 手数料 |
---|---|
印鑑登録 | 200円 |
印鑑登録証明書 | 200円(1通) |
印鑑の登録
登録できる人
印鑑登録のできる方は、平生町に住所のある15歳以上で、意思能力を有している人です。
登録や証明書の発行は、町民福祉課又は佐賀出張所で行っています。
次のような印鑑は登録を受けることができません
- 住民基本台帳に登録されていない氏名や、氏または名で表されていないもの。
- 同一世帯の方と同じ印鑑
- 職業、資格など氏名以外の事項を表しているもの。
- ゴム印など印面が変化しやすいものや、印影が鮮明でないもの。
- 印鑑が著しく欠けているもの。
- 印影の大きさが6ミリメートル四方の正方形に収まるもの、または25ミリメートル四方の正方形からはみだすもの。
- その他町長が不適当と認めるもの。
印鑑登録の方法
印鑑登録する際には、顔写真付きの本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)が必ず必要です。
顔写真付きの本人確認書類がない場合は、以下の2・3の方法で登録が可能です。
1.本人による申請
必要なもの:登録する印鑑と顔写真付きの本人確認書類
2.代理人による申請
登録するご本人の来庁が困難な場合、代理人による申請が可能です。
(注意)登録完了までに数日かかります。
必要なもの
代理人の印鑑と顔写真付きの本人確認書類
代理人が申請後、登録する方のご住所宛に回答書を送付しますので、必要事項を記入し、代理人が回答書と登録する印鑑を預かって、再度来庁してください。
3.保証人による申請
登録するご本人が顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合、平生町内に印鑑登録をされている方と一緒に来庁された場合に申請ができます。
必要なもの
- 本人:本人確認書類(保険証又は資格確認書等)、登録する印鑑
- 保証人:顔写真付きの本人確認書類、印鑑登録証、登録してある印鑑
成年被後見人の方の印鑑登録について
成年被後見人であっても印鑑登録が可能となる場合があります
成年被後見人であっても、印鑑登録申請に成年後見人(法定代理人)が同行のうえ、成年被後見人ご本人が来庁し、申請される意思を確認できる場合に限り、印鑑登録の申請が可能となりました。登録を希望される場合、以下の注意事項をよくご確認ください。
- 印鑑登録申請手続き時に、ご本人の意思を確認いたします。ご本人の意思が確認できない場合は、印鑑登録はできません。
- ご本人と成年後見人の来庁が必要です。なお、成年後見人は申請に係るすべての手続きが完了するまで同行していただく必要があります。ご本人及び成年後見人はほかの方に委任することができません。
- 成年被後見人の印鑑登録を希望される場合は、登録方法や必要書類について確認いたしますので、事前に下記の問い合わせまでご連絡ください。
必要なもの
- 登録する印鑑
- 成年被後見人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
- 成年後見の登記事項証明書(発行日から3カ月以内の原本)
- 成年後見人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
印鑑登録証明書の発行
印鑑登録証明書を必要とされるときは、必ず印鑑登録証を添えて申請してください。
印鑑登録証がないと、証明書は発行できませんので大切に保管してください。
なお、登録印鑑を持参する必要はありません。
印鑑登録の廃止
印鑑登録の必要がなくなったときや、登録印鑑を変更しようとするときは、印鑑登録の廃止・変更の手続きをしてください。
転出される場合は、転出届の転出(予定)日をもって廃止となりますので、登録証を返納してください。
その他
登録印鑑や印鑑登録証を失ったときは、ただちにその旨を届け出てください。
この記事に関するお問い合わせ先
町民福祉課 戸籍班
〒742-1195 山口県熊毛郡平生町大字平生町210-1
電話番号:0820-56-7113
ファックス:0820-56-7116
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年02月12日