地球にやさしい電気自動車の購入を応援します【令和7年度平生町電気自動車購入促進事業】

更新日:2025年04月10日

ページID: 2513

電気自動車を購入した際に補助金を交付し、家庭からの地球温暖化対策を応援します!

平生町電気自動車購入促進事業のイメージ画像

申請受付期間

令和7年5月1日(木曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで

  • 先着順に受付を行い、申請額が予算に達した段階で受付を終了します。
  • 購入後の申請です。
  • 郵送での申請も可能です。

補助金額

国の補助事業の別表(車両登録日が令和6年11月1日~令和7年3月31日又は令和7年4月1日以降)に記載された補助金交付額に2分の1を乗じて得た金額

上限金額:10万円

注意:国の補助事業とは、経済産業省「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」をいいます。

予算額

予算額

200万円

予定補助台数

20台程度(予算の範囲内で申込先着順)

補助対象車両

次のすべてに当てはまる電気自動車が対象です。

  1. 電気自動車(搭載した電池によって駆動する電動機のみを動力源とする自動車)であること。
  2. 平生町に住民登録がある個人が新車として購入し、使用の本拠の位置が平生町内であること。
  3. 初年度登録または届出が令和7年2月1日以降であること。
  4. 購入から100日以内(申請時点)であること。

注意1:超小型モビリティ、ミニカーについても対象とします。
注意2:PHV(プラグインハイブリッド車)やPHEV(プラグインハイブリッド電気自動車)等のHV(ハイブリッド車)、FCV(燃料電池自動車)は補助対象外です。

補助金額・補助対象車両の確認方法について

国の補助対象車両として登録されている車は、次のリンク先から確認できます。

補助対象者

  • 平生町に住民登録があり、町税などを滞納していない者。
  • 電気自動車を購入し、自らが継続して使用する個人。
  • 補助金の交付は1世帯につき1台限りです。
  • 暴力団員による不当な行為の防止などに関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員でないこと。

注意1:法人、リースは補助対象外です。
注意2:ローン購入の場合は所有者が販売店、ファイナンス会社等でも可能です。

申請方法

必要書類

  1. 補助金申請書
  2. 運転免許証の写し(住所変更等の記載事項がある場合は裏面も必要)
  3. 購入者、購入車両及び購入価格等が確認できる書類(注文書、契約書、請求書等の写し)
  4. 領収書の写し(ローンの場合は申込書の写し)
  5. 自動車検査証記録事項の写し(ミニカーの場合は標識交付証明書の写し)
  6. 補助金交付請求書​​​​

申請窓口

町役場環境政策室

様式

1 補助金申請書

2 請求書

交付決定後に取下げ・内容変更する場合

申請を取り下げる場合、または申請内容の変更がある場合手続きが必要となります。

要綱

この記事に関するお問い合わせ先

環境政策室
〒742-1195 山口県熊毛郡平生町大字平生町210-1
電話番号:0820-56-7126
ファックス:0820-56-7123
お問い合わせはこちらから