税金について
平生町では、町民福祉の向上や生活基盤と生活環境の整備のための事業を積極的に進めています。町民のみなさんが納められる町税は、みなさんの生活と深いかかわりのある清掃、住宅、学校、公園、福祉、消防などの分野で有効に使われるとともに、道路、港湾、下水道などの公共施設の整備にも大きく役立てられています。
主な町税のあらまし
町民税(個人) |
毎年1月1日現在、町内に住所がある個人に対し、前年の所得に応じて負担する所得割と均等の額によって負担する均等割の合算額が課税されます。 毎年1月1日現在、町内に事務所、事業所または家屋敷がある個人で、町内に住所のない人については、均等割のみが課税されます。 |
---|---|
町民税(法人) |
町内に事務所、事業所がある法人に対し、法人税割と均等割の合算額(法人町民税)が課税されます。 町内に寮などがある法人で町内に事務所、事業所のない場合は均等割のみ課税されます。 |
固定資産税 | 毎年1月1日現在、町内に固定資産(土地・家屋・償却資産)を所有している人又は法人にその固定資産の価格に応じて課税されます。 |
軽自動車税 | 4月1日現在、原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車・二輪の小型自動車を所有している人に対し課税されます。 |
国民健康保険税 | 国民健康保険に加入した月から所得割、均等割、平等割の合計額が世帯主に対し課税されます。 |
償却資産とは
会社や個人で工場や商店などを経営している方が、その事業のために用いることができる機械・器具・備品などを言います。償却資産を持っている方は、毎年1月31日までに申告が必要です。
軽自動車税の手続き
登録、廃車、所有者変更、住所変更などの手続きについては、それぞれ下記の手続き先で行ってください。
原動機付自転車(排気量125cc以下のもの)、小型特殊自動車(トラクターなど)
町役場税務課で手続きを行ってください。
登録の場合 | 所有者の印章、車両の情報〔車名(メーカー名)、原動機の型式、車体番号、排気量〕 |
---|---|
廃車の場合 | 標識(ナンバープレート)と所有者の印章 |
軽二輪(排気量125ccを超え250cc以下のもの)
山口県軽自動車協会(電話番号:083-922-8877)、またはお近くのバイク店にお問い合わせください。
小型二輪(排気量250ccを超えるもの)
山口運輸支局(電話番号:050-5540-2073)、またはお近くのバイク店にお問い合わせください。
軽四輪乗用・貨物
軽自動車検査協会山口事務所コールセンター(電話番号:050-3816-3085)、またはお近くの自動車店にお問い合わせください。
納期
納期限について
次のリンクをご覧ください。
町税の納付は口座振替をご利用ください
申込用紙は、町内各金融機関および町役場税務課にありますので、通帳の届出印をご持参のうえ手続きをしてください。
詳しくは下記をご覧ください。
納税の猶予・町税の減免
町民税
|
生活保護を受けている人、災害などにより被害を受けた人などで町民税の納税が困難と認められるとき |
---|---|
固定資産税
|
生活保護を受けている人、災害などにより固定資産に被害を受けた人 |
軽自動車税
|
身体障害者手帳などの交付を受けている人で、一定の要件を満たす人 |
手数料
証明等の種類
|
内容など |
1通につき
|
---|---|---|
所得証明書
|
所得額 |
200円
|
課税証明書(住民税)
|
所得額、課税標準額、税額、控除内訳等 |
200円
|
課税証明書(固定資産税) | 土地・家屋の課税標準額、税相当額 |
200円
|
納税証明書
|
税額、納付済額、未納額 |
200円
|
評価証明書
|
土地・家屋の評価額 |
200円
|
営業証明書
|
法人基本台帳に登録されている旨 |
200円
|
評価通知書
|
地方税法第422条の3の規定に基づく法務局への通知用 |
無料
|
車検用納税証明書
|
継続検査申請用 |
無料
|
住宅用家屋証明
|
登録免許税軽減用 |
1,300円
|
臨時運行許可証
|
— |
750円
|
- 所得証明書、課税証明書(住民税)、課税証明書(固定資産税)、納税証明書、評価証明書、営業証明書、評価通知書、車検用納税証明書は、本人以外の人が請求する場合には、代理権授与通知書が必要となります。
- 表にない証明についてはお問い合わせください。
郵送による証明交付申請
次の事項を記載した書類に、切手を貼った返信封筒と手数料(ゆうちょ銀行(郵便局)の定額小為替)を添え、請求してください。
- 必要な証明書類の名称および必要枚数
- 発行して欲しい人の住所、氏名、押印、必要年度、車検用納税証明の場合は車番
- 申請する人の住所、氏名、押印、電話番号(お問い合わせが必要な場合があります)
申請者が、本人でない場合は代理権授与通知書が必要です。
本人または代理人の本人確認書類(写し)が必要です。
請求先
〒742-1195
山口県熊毛郡平生町大字平生町210-1
平生町役場 税務課
その他
-
税務課
〒742-1195 山口県熊毛郡平生町大字平生町210-1
電話番号:0820-56-7114
ファックス:0820-56-7171
お問い合わせはこちらから