HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)の定期接種について(小学6年生~高校1年生相当の女子)
HPVワクチンの予防接種は、ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な痛みが特異的にみられたため、平成25年6月14日以降、積極的な接種勧奨を控えていました。
その後、厚生労働省において、安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたため、令和4年度から定期接種対象者に対する個別勧奨を再開しています。接種を希望する場合は、ワクチンの有効性とリスクを十分に理解したうえで受けてください。
対象者
小学6年生から高校1年生相当の女子(標準的な接種年齢は、中学校1年生)
接種期限
高校1年生相当の3月31日まで
(注意)ただし、令和6年度の高校1年生相当の女子(平成20年度生まれの女子)のうち、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方は、残りの接種を令和8年3月31日まで無料(公費)で受けられることになりました。
詳しくは、下記のリンクをご参照ください。
接種回数、接種スケジュール、ワクチンの種類
- 合計3回(15歳未満で9価ワクチンの接種を開始した場合は合計2回)で接種が完了します。
- 接種を完了するまでには標準的には6か月間、最低4か月間かかります。
- HPVワクチンは2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)の3種類があります。
- 接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なります。どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関に相談してください。
- 原則として同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしますが、医師と相談のうえ、接種するHPVワクチンの種類を変更し、残りの接種を完了することも可能です。この場合にも公費で接種することができます。
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省のサイト)
接種費用
無料(全額公費負担)
予診票
小学6年生の4月に、小学校を通じて配付または送付します。
接種時に必要なもの
- 母子健康手帳
- 本人確認書類(マイナンバーカード等)
- 予診票(医療機関には設置していません。対象者には個別に予診票を配付または送付していますが、転入や紛失等で予診票をお持ちでない場合は、母子健康手帳をお持ちのうえ、保健センターへお越しください。)
実施医療機関
医療機関 | 住所 | 電話 |
---|---|---|
みつおかクリニック | 平生町大字佐賀2289-1 | 0820-58-5010 |
たけの子クリニック | 平生町大字平生村765-2 | 0820-25-3341 |
- 町外の医療機関で接種を希望される場合は、保健センターへお問合せいただくか、かかりつけの医療機関にご確認ください。
- ワクチンの準備等のため、医療機関へは事前に連絡してください。
この記事に関するお問い合わせ先
保健センター
〒742-1102 山口県熊毛郡平生町大字平生村178
電話番号:0820-56-7141
ファックス:0820-56-0200
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年04月30日