不要になったパソコンの処分について
パソコンはリサイクルすることが義務化されており、通常のごみとして処分することができません。
回収されたパソコンは、再資源化施設においてデータ破壊や分解等の工程を経て再資源化され、樹脂や金属といった素材として再利用されます。
限られた資源を有効に活用し、ごみを減らすため、パソコンのリサイクルにご協力をお願いします。
不要になったパソコンは以下の方法でリサイクルを行ってください。
- 宅配便による回収(家庭用)
- 町役場窓口での回収(家庭用)
- パソコンメーカーによる回収(家庭用・事業用)
1 宅配便による無料回収(家庭用)
町の連携・協力事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社が、宅配便による回収を行っています。回収品目にパソコン本体が含まれている場合、1箱分の回収料金が無料となります。プリンターなどの周辺機器も一緒に回収できます。
(無料となる箱のサイズと重量の上限は、3辺合計140cm以内、重量20kg以下です)
個人情報のデータ消去サービスもあります。
回収方法、回収対象品目等の詳細は、下記サイトをご覧ください。
申込方法
インターネットまたはファックス・電話でお申し込みください。宅配業者が、ご希望の日時に回収に伺います。
インターネットによる申し込み
申し込み先はリネットジャパンリサイクル株式会社になります。下記申し込みフォームからお申し込みください。
ファックスによる申し込み
専用申請書に必要事項をご記入のうえ、リネットジャパンリサイクル株式会社にご送付ください。
電話による申し込み
電話番号:0570-085-800(リネットジャパンリサイクル株式会社)
受付時間:10時から17時(年末年始を除く)
2 町役場窓口での家庭用パソコンの無料回収について(家庭用)
平生町では、「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律(通称「小型家電リサイクル法」)」に基づき、家庭用パソコンを対象に町役場環境政策室窓口において無料回収を実施しています。
次の条件をご確認いただき、「家庭用パソコン回収依頼書」に必要事項をご記入のうえ、回収依頼をお願いします。
家庭用パソコン窓口回収条件
回収対象物
- 家庭用パソコン本体およびディスプレイ並びにパソコン本体を基調とした標準付属品のうちマウス、キーボード、ケーブル類となっています。
(パソコン購入時期が不明の場合でも回収に応じます。) - 他市町から持ち込まれた家庭用パソコン等は回収しませんので、各市町の分別指導要領に沿って適正に処理を行ってください。
- 事業活動に伴い購入・使用したものについては事業系廃棄物に該当しますので、回収しません。事業系廃棄物は事業者の責任において適正に処理をしてください。
- テレビを家庭用パソコンのディスプレイとして使用していた場合は「特定家庭用機器」に該当するため、回収しません。
個人情報の消去について
必ず家庭用パソコンに保存されている個人情報(住所・氏名・生年月日など)を全て消去した後に回収を依頼してください。
回収日時
平日の午前8時30分から午後5時15分まで
祝日や年末年始の回収は行っていません。
回収場所
平生町役場 環境政策室窓口
窓口で回収された家庭用パソコンはお返しできません。
回収依頼書のダウンロード
家庭用パソコン回収依頼書 (PDFファイル: 82.3KB)
家庭用パソコン回収依頼書(記入例) (PDFファイル: 86.0KB)
3 パソコンメーカーでの回収(家庭用・事業用)
各メーカーまたはパソコン3R推進協会にお問い合わせください。
家庭用パソコン
PCリサイクルマークの有無をご確認ください。
PCリサイクルマークとは:2003(平成15)年10月以降に販売された製品には「PCリサイクルマーク」が貼られています。
1 PCリサイクルマークが有る場合
無料でパソコンを回収されます。
引き取りの手順はメーカーによって異なるため、メーカーにお問い合わせください。
2 PCリサイクルマークが無い場合
リサイクル料金の支払いが必要になります。
引き取りの手順はメーカーによって異なるため、メーカーにお問い合わせください。
事業用パソコン
メーカーにお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
環境政策室
〒742-1195 山口県熊毛郡平生町大字平生町210-1
電話番号:0820-56-7126
ファックス:0820-56-7123
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年03月14日