ビンの出し方
原則、月1回収集します。
透明の指定袋(不燃物用)でステーションに出してください。
対象となるもの
次の用途に使用されているビンが対象です。
- 市販飲料用
- 食品用
- 酒類
- 飲み薬
- 醤油やドレッシング等の調理用
など
出し方のポイント
- リサイクルの支障となりますので、水洗いをして出してください。
(汚れているビンはガレキで出してください) - ビンはなるべく指定袋の(中)または(小)で出してください。
指定袋(大)で出す場合は、一杯に入れると重くなり収集ができなくなるおそれがありますので、片手で持てるぐらい(約15キログラム)を目安にしてください。 - ビンのキャップは取り外し、プラスチック製のものは燃えるごみ、金属製のものは金属で出してください。 (打栓式のものはそのままで構いません)
- ラベルはそのままで、取り外さなくても構いません。
ビンの対象にならないもの(ガレキで出してください)
- ガラス製のコップ
- 水差し
- 花瓶
- 化粧ビン(乳白色)
- 農薬のビン
- 汚れたビン
など
また、クリスタルガラス製コップ・耐熱ガラス製のもの(サイフォン・哺乳瓶)など、ビンとは異なる材質で作られたものがあります。
異質ガラスが混入していると、再商品化の際に欠陥ビンができるおそれがあるため、分別の際には混ぜないように注意してください。
ごみの収集に関するお問い合わせ先
熊南総合事務組合
電話番号:0820-57-0530
ファックス番号:0820-56-1556
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
環境政策室
〒742-1195 山口県熊毛郡平生町大字平生町210-1
電話番号:0820-56-7126
ファックス:0820-56-7123
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年02月07日