ガレキ・ガラス・陶器の出し方
原則、月1回収集します。
透明の指定袋(不燃物)でステーションに出してください。
対象となるもの
- 灰
- 土鍋
- 植木鉢
- 陶磁器
- 板ガラス
- ガラス食器
- 耐熱ガラス製品
- クリスタルガラス製品
- 蛍光灯
- 電球
- 鏡
- 化粧品のビン(乳白色)
- 使い捨てカイロ
- CDラジカセ
- 掃除機・魔法瓶
など
アドバイス
ごみを出す時、一番悩むのは「これは何に分類されるのか」ということでしょう。
基本的に、次のもの以外はすべて、ガレキ・ガラス・陶器の対象です。
- 燃えるごみ
- 缶・金属・ビン・ペットボトル・古紙・古着でリサイクルできるもの
出し方のポイント
金属製の小さなもの
例:釘・カッターの刃など
リサイクルされませんので、ガレキとして出してください。
金属として処理できないもの
例:ラジカセ・コードケーブルなど
リサイクルされませんので、ガレキとして出してください。
収集の際、負傷等のおそれがあるもの
例:包丁・ナイフ・鎌など
刃の部分だけを紙やテープなどに包んで指定袋に入れて出してください。
割れたガラスなど危険なもの
段ボールに入れ、中に入っているものがわかるように明記してください。
陶磁器は指定袋に入れて出してください。
指定袋に入らないもの
粗大ごみとして処理してください。
ライター
火災予防のため、中身を使い切って出すようにしましょう。
ライター・ガスボンベの正しい捨て方(一般社団法人日本喫煙具協会)
ボタン電池・充電式電池
家電量販店などに設置されている回収ボックスを利用してください。
蛍光灯
なるべく家電量販店などの回収ボックスを利用しましょう。
割れてしまった蛍光灯はリサイクルができませんので、ガレキに出してください。
灰
灰のみで出してください。
重さの目安
片手で持てる重さ(約15キログラム)を目安に出してください。
ごみの収集に関するお問い合わせ先
熊南総合事務組合
電話番号:0820-57-0530
ファックス番号:0820-56-1556
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
環境政策室
〒742-1195 山口県熊毛郡平生町大字平生町210-1
電話番号:0820-56-7126
ファックス:0820-56-7123
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年02月07日