マイナンバーカード申請時来庁方式
申請時来庁方式とは
申請時に窓口で手続きを行い、本人限定受取郵便(特例型)または簡易書留(転送不可)で受け取ることができる方式です。
手続きは専用タブレット端末で顔写真を撮影し、本人確認と暗証番号の設定を行います。
申請できる方
- マイナンバーカードを過去に申請をしていない。
- 申請後、2か月以内に住所または氏名等を変更する予定がない。
- 郵便局での転送手続きをしていない。
- 暗証番号を設定する際の入力を職員が代行して差し支えない。
- 必ず本人が来庁できる。
(注意)15歳未満または、成年被後見人の場合は法定代理人の同行が必要です。
必要書類
- 本人確認書類(下記の本人確認書類A書類1点もしくはB書類2点)
- 個人番号通知カードまたは番号通知書(令和2年5月25日以前に出生された方)
- 住民基本台帳カード(交付されている方のみ)
- 個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書
- (注意) 1.と2.は必ず必要となります。
- (注意) 2.に関して紛失された方は、紛失届をご記入いただきます。
A書類(いずれも写真がついていて、有効期限内のものに限ります。)
- 住民基本台帳カード・療育手帳・運転免許証・パスポート・在留カード・船舶免許証
- 身体障害者手帳・特別永住者証明書・精神障害者保健福祉手帳・一時庇護許可書または仮滞在許可書
- 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)
B書類(住所と氏名、または住所と生年月日の記載があるもの。)
- 各種健康保険証(国民健康保険証、社会保険証、介護保険証、後期高齢医療保険証)
- 各種医療受給者証(福祉医療受給者証、厚生医療受給者証、育成医療受給者証、生活保護受給者証等)
- 各種手当証書(児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書)
- 母子健康手帳(出生届出済証明に市町村の印が押されたもの)
- 学生証・身分証明書(官公署が職員に発行したもの)
- 各種資格証(海技免状、電気工事士免状、特殊電気工事資格者認定証、猟銃・空気銃所持許可証等)
注意事項
- 通常の受付では交付時来庁方式(窓口交付)をご案内しておりますので、申請時来庁方式をご希望されている方は、申請時にご相談ください。
- 申請受付からマイナンバーカードの送付まで約1か月程度かかります。
- 申請時の持参物が足りない等の場合、交付時に再度来庁していただく場合があります。
- 本人限定受取郵便は特例型でお送りします。郵便局から到着通知書が届きましたら、ご自宅への配達、または郵便窓口での受取かをお選びください。
ご自宅への配達
到着通知書に記載のある郵便局へご連絡いただき、配達希望日・時間帯をお伝えください。
郵便窓口での受取
- 到着通知書と本人確認書類を持参のうえお受け取りください。
- 郵便局内での保管期限がありますので到着通知書をご確認ください。
- 簡易書留での受取もお選びいただけます。
その他ご不明な点等ございましたら、下記のお電話番号にてお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
町民福祉課 戸籍班
〒742-1195 山口県熊毛郡平生町大字平生町210-1
電話番号:0820-56-7113
ファックス:0820-56-7116
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年03月29日