マイナンバーカードについて

更新日:2025年07月11日

ページID: 3032

マイナンバーカードとは

マイナンバーカード
  • 表面に住所、氏名、生年月日、性別、有効期限が、裏面にマイナンバー(個人番号)が記載された顔写真付きのプラスチック製ICカードです。
  • 本人確認のための身分証明書として利用できるほか、マイナンバーの提供を求められた際に、マイナンバーを証明する書類として利用できます。
  • カードのICチップに搭載された電子証明書を用いて、転出届や確定申告、パスポートの申請など、オンラインでの申請手続きが可能です。

電子証明書とは

(1)利用者証明用電子証明書

健康保険証としての利用や、マイナポータルへのログインの際に利用します。

(2)署名用電子証明書

インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します。

用途

  • 確定申告(e-Tax)
  • 民間オンライン取引(オンラインバンキング)の登録等

注意

15歳未満の方、成年被後見人の方には、原則、署名用電子証明書は搭載されません。

有効期限について

マイナンバーカードと電子証明書には、それぞれ有効期限があります。

マイナンバーカードの有効期限 

18歳以上:発行日から10回目の誕生日まで
18歳未満:発行日から5回目の誕生日まで

電子証明書の有効期限

発行日から5回目の誕生日まで

注意

在留期間のある外国人住民の方(在留資格が特別永住者、永住者の方を除く)のマイナンバーカードの有効期限は、「在留期間満了日」までです。在留期限を更新された場合は、更新前の在留期間の満了日までにマイナンバーカードの延長手続きを行ってください。手続きをされなかった場合、カードは失効します。
また、失効後にマイナンバーカードの再交付を希望される場合は、有料となりますのでご注意ください。

暗証番号について

マイナンバーカード受取時に、以下の暗証番号を設定します。

  1. 署名用電子証明書暗証番号(大文字英数字6~16桁)
    用途:e-Taxでの確定申告、オンラインバンキング、パスポートの申請等
  2. 利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)
    用途:健康保険証の利用、マイナポータルへのログイン
  3. 住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)
    用途: 転入届、マイナンバーカードの住所や氏名等の変更手続き
  4. 券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
    用途:カードに記載されている4情報(氏名、住所、生年月日、性別)の読み取り

 

暗証番号を設定することにより、第三者のなりすましを防いでいます。暗証番号は他人に知られないように十分注意してください。

カード紛失時の対応について

マイナンバーカードを紛失した場合、以下の電話番号(紛失等の場合には365日24時間対応)に連絡し、カードの電子証明書の機能の一時停止を行ってください。また、町役場町民福祉課には紛失の届出を行ってください。

マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)

電話番号:0120-95-0178

なお、機能の一時停止後にカードが見つかった場合、町役場町民福祉課で一時停止の解除が可能です。

マイナンバーカードを紛失、または著しく損傷した結果、カードの再交付を希望する場合、原則手数料が掛かります。

  • マイナンバーカードのみの再交付の場合  :800円
  • マイナンバーカードの再交付と同時に電子証明書の発行を行う場合 :1,000円

顔認証マイナンバーカードとは

暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため、本人確認方法を顔認証または目視確認に限定し、暗証番号の設定を不要としたマイナンバーカードです。

顔認証マイナンバーカードでは、暗証番号がロックされるため利用できないサービスがあります。顔認証マイナンバーカードへの切り替えを希望される場合は、下記「利用できるサービス・利用できないサービス」を必ずご確認ください。

利用できるサービス

  • 健康保険証としての利用
  • 本人確認書類としての利用

利用できないサービス

  • マイナポータルへのログイン
  • 各種証明書のコンビニ交付
  • e-Taxの利用
  • その他、暗証番号の入力が必要なオンライン手続き・申請

マイナンバーカードに関する情報について

マイナンバーカード及び電子証明書の利用に関する情報については、以下のサイトをご参照ください。

この記事に関するお問い合わせ先

町民福祉課 戸籍班
〒742-1195 山口県熊毛郡平生町大字平生町210-1
電話番号:0820-56-7113
ファックス:0820-56-7116​​​​​​​
お問い合わせはこちらから