旅券の電子申請
電子申請の申請種類の拡大について
令和7年3月24日(月曜日)から新規申請も電子申請の対象になりました。
電子申請の手続きには、政府が運営するマイナポータルとマイナンバーカードを利用します。紙の申請書による申請では、申請時と受取時の2回窓口へ出向く必要がありますが、オンラインで申請を行えば、原則として、窓口に行くのは受取時の1回のみとなります。
(これまでどおり、紙での申請もできます。)
申請の種類・対象者・必要な書類
対象となる申請
- 新規申請(初めての申請、または所持している旅券の有効期限が切れた場合)
- 切替申請(残存有効期間が1年未満で記載事項に変更がない場合)
- 訂正新規(記載事項に変更があり、現在有効な旅券を提示して新たに申請する場合)
- 残存有効期間同一旅券申請・切替申請(査証欄の余白が見開き3ページ以下になった場合)
電子申請の対象者
- マイナンバーカードの所有者
- 山口県内の市町に住民登録している方
- 山口県内に居所がある方【居所申請】(学生や単身赴任者)
未成年者等の取扱いは、次のとおりです。
15歳以上~18歳未満の未成年者
未成年者のマイナンバーカードにより、本人が申請できます。
この場合、法定代理人(親権者又は未成年後見人)により記入された同意書をマイナポータル上へアップロードする必要があります。
旅券申請同意書は次のファイルをご覧ください。
18歳未満の未成年又は成年後見人
- 法定代理人による代理提出ができます。
- マイナポータル上で法定代理人に対する代理設定を行った上で、法定代理人がマイナポータル上から未成年者等の申請を代理提出します。
- なお、親権者確認のため、戸籍謄本(戸籍の電子証明書提出用識別符号)の提出が必要な場合があります。
申請に必要なもの
- 申請者のマイナンバーカード
注意:利用者証明用電子証明書パスワード(数字4桁)と署名用電子証明書パスワード(英数字6桁以上(英字大文字))が必要です。 - マイナポータルアプリ対応のスマートフォン
注意:パソコンからでも申請はできますが、マイナンバーカードやパスポートの読み取りには、マイナポータルアプリ対応のスマートフォンが必要です。 - マイナポータルアプリのインストール
注意:その他疎明資料が必要な場合は、マイナポータルを通じてお知らせします。 - 有効期限内の旅券(お持ちの方のみ)
申請から受け取りまでの日数
- 申請を受理した日から11日目で受け取りとなります。
ただし、受付時間外に受理した場合は、翌開庁日から11日目となります。 - 写真の撮り直しや申請内容の不備により補正がある場合は、11日目より遅くなる場合があります。
- 旅券の交付予定日は審査完了後、マイナポータルを通じてお知らせします。
- 天候・交通事情により、予定どおり交付できない可能性があります。
注意事項
- 写真の撮り直し等の補正連絡は、マイナポータルを通じてお知らせします。
- マイナポータル上で写真の撮り直しが上手くいかない場合、電子申請を取り下げ、紙の申請書で申請していただく場合があります。
交付について
交付予定日は、審査完了後、マイナポータルを通じてお知らせします。マイナポータルにログインし、「申請状況照会」よりご確認ください。
旅券は、年齢に関係なく申請者本人が必ず受け取りに来てください。
交付時に必要なもの
- 手数料(収入印紙、県収入証紙での納付もしくはクレジットカードでの納付)
- 申請時に届いた受付票
- 申請時にマイナポータルで読み取りした有効旅券
- 申請時に誓約した補正書類(該当者のみ)の提出(提示)がない場合は、旅券の受取りはできません。
電子申請の手数料について
申請の種類 | 手数料 |
---|---|
10年旅券 | 15,900円 |
5年旅券 | 10,900円 |
5年旅券(12歳未満) | 5,900円 |
残存有効期間同一旅券 | 5,900円 |
未交付失効旅券の手数料について
発効から6カ月以内に受取りがない場合、その旅券は失効します。
令和5年3月27日以降、旅券を受け取らずに失効させ、失効後5年以内に再度旅券を申請する場合は、通常より高い手数料を納付していただきます。
手数料は旅券を受け取る際に、現金に代えて、収入印紙と山口県収入証紙で納めていただきます。クレジットカード納付も可能です。
収入印紙は郵便局、県証紙は町役場出納室で販売しています。
申請の種類 | 収入印紙 | 山口県収入証紙 | 合計 |
---|---|---|---|
10年旅券(申請時18歳以上) | 18,000円 | 3,900円 | 21,900円 |
5年旅券 | 13,000円 | 3,900円 | 16,900円 |
5年旅券(申請時12歳未満) | 8,000円 | 3,900円 | 11,900円 |
残存有効期間同一 | 8,000円 | 3,900円 | 11,900円 |
- 注意:土曜日・日曜日・祝日・年末年始は休みです。
- 注意:年齢は「年齢計算に関する法律」(明治35年法律第50号)により決まります。この法律によれば、年齢は誕生日の前日に1歳加算され、12回目の誕生日の前日に12歳となります。このため、手数料の減額措置は、12回目の誕生日の前々日までに申請された方に対して適用されます。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
町民福祉課 戸籍班
〒742-1195 山口県熊毛郡平生町大字平生町210-1
電話番号:0820-56-7113
ファックス:0820-56-7116
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年04月16日