令和7年度がん検診、健診等のお知らせ~集団検診~

更新日:2025年04月01日

ページID: 2346

がんは、早期発見と早期治療により治る可能性の高い病気です。
定期的な検診を受けましょう。

集団検診の日程でご都合がつかない方は、個別医療機関でがん検診を受けてみませんか。

実施日時及び場所

夏季:7月25日(金曜日)、7月26日(土曜日)
秋季:10月30日(木曜日)、10月31日(金曜日)

時間:午前8時30分から午前11時30分まで
場所:平生まち・むら地域交流センター

子宮頸がん検診について

夏季は7月26日(土曜日)、秋季は10月31日(金曜日)のみ実施します。

集団検診の申込期間

夏季実施分

令和7年4月1日(火曜日)から令和7年6月13日(金曜日)まで

秋季実施分

令和7年8月1日(金曜日)から令和7年9月25日(木曜日)まで

申込方法については、ページ下部に記載しております。

受診可能な検診・健診等

年齢は令和7年4月1日時点です。

受診可能な検診・健診等
検診名 対象年齢 自己負担額 内容
子宮頸がん検診 20歳以上 1,000円 子宮頚部検査(細胞診)
乳がん検診 40歳以上 1,200円 マンモグラフィ
前立腺がん検診 50歳から
74歳まで
400円 血液検査(PSA検査)
胃がん検診 40歳以上 1,700円 胃部X線検査(バリウム)
肺がん・結核検診
(喀痰細胞診検査)
40歳以上
(50歳以上)
400円
(500円)
胸部X線検査
(喀痰細胞診検査)
大腸がん検診 40歳以上 300円 便潜血反応(検便)
若者健診 18歳から
38歳まで
1,800円 問診、診察、血液検査など
国民健康保険
特定健康診査
40歳から
74歳まで
無料 問診、診察、血液検査など
後期高齢者医療制度
健康診査
75歳以上 500円 問診、診察、血液検査など
生活保護健康診査 40歳以上 無料 問診、診察、血液検査など
協会けんぽ被扶養者の
特定健康診査
40歳から
74歳まで
無料 問診、診察、血液検査など
歯科健診(国保加入者) 40歳から74歳まで 無料 歯科健診

検診・健診の注意事項

町内に住民票がある人が申込みできます。

子宮頸がん検診

隔年受診を推奨しております。
令和6年度中に町が実施した検診を受けていない方が申込みできます。

月経期間中の受診は避けるようにしてください。

乳がん検診

隔年受診を推奨しております。
令和6年度中に町が実施した検診を受けていない方が申込みできます。

心臓ペースメーカー装着中の人、豊胸手術後の人、妊娠中または妊娠の可能性のある人、授乳中の人および断乳後1年未満の人は申込みできません。

胃がん検診

検診前日、当日は飲食の制限があります。
グルコース測定器、インスリンポンプ等の各種装置を装着している人は、レントゲン検査時に機器の停止、脱着ができるかを主治医に相談してください。
除細動器の装置を装着中の方は、バリウム検査を控え、内視鏡検査を検討してください。
次に当てはまる人は申込みできません。

  • 胃または十二指腸の病気の治療中または経過観察中の人
  • 妊娠中または妊娠の可能性のある人
  • バリウム製剤に対し、過敏症の既往歴がある人または飲み込みが困難な人
  • 自力で立位を保持することや撮影台の手すりを自分でつかむことが困難な人

肺がん・結核検診(喀痰細胞診検査)

65歳以上の人は、肺がん検診のうち結核検診が含まれます。

喀痰細胞診検査は申込み不要です。
集団検診当日に実施する問診の結果、対象となった場合に受診することができます。

妊娠中または妊娠の可能性のある人は申込みできません。

大腸がん検診

大腸の病気の治療中または経過観察中の人は申込みできません。

若者健診

当日の検査にて医師が必要と認めた場合、追加検査が生じます。

追加検査と料金
心電図 300円
眼底検査 200円

生活保護世帯の人へ

生活保護世帯の人は、「医療依頼証」を提示することにより各種検診等の自己負担額が全額免除されます。
受診を希望される場合は、申込時に必ず申出てください。

申込方法

申込予約は1時間単位でお受けしております。
希望する時間帯を「8時台」「9時台」「10時台」「11時台」の中からお選びください。

申込状況により、ご希望に添えない場合がございます。ご了承ください。

申込みフォーム

メール

件名を「令和7年度がん検診申込」としてください。

本文に受診する人の「氏名」「フリガナ」「生年月日」「住所」「電話番号」「受診を希望する検(健)診名」「希望する集団検診の日時」を入力してください。

郵送

申込書は広報ひらお4月号に掲載しています。

該当するページもしくは写しに必要事項を記入して町保健センターへ提出してください。

〒742-1102
平生町大字平生村178番地
平生町保健センター 宛

郵送が困難な場合は、町保健センターまたは佐賀出張所に持参して提出してください。

電話

平生町保健センター
電話番号:0820-56-7141

がん検診等無料クーポン券について

令和7年度は次の対象者に無料クーポン券を4月下旬に送付します。
乳がん検診無料クーポン券は、集団検診、個別医療機関での検診どちらでもご利用できます。

肝炎ウイルス検査無料クーポン券は個別医療機関でのみご利用できます。

検診の種類

乳がん検診

対象者

昭和59年4月2日から昭和60年4月1日までに生まれた人

検診の種類

肝炎ウイルス検査

対象者

昭和59年4月2日~昭和61年4月1日までに生まれた人

集団検診申込みからの流れについて

  1. 申込期日までに町保健センターへ申込みをしてください。
  2. 検(健)診日の約1週間前に住民票の住所地へ受診票を郵送します。
  3. 検(健)診当日は、受診票、検診料、保険証等を持参してください。
    生活保護世帯の人は、「医療依頼証」が必要です。
  4. 検診日から約1か月後に結果を郵送します。

精密検査の受診について

検診の結果、精密検査や治療が必要となった場合は、すみやかに医療機関を受診してください。

治療は医療保険の対象となります。

個人情報について

検診結果を治療目的のために医療機関等において利用することに同意の上、受診してください。

検診結果により、必要に応じて保健センターから精密検査の受診勧奨等を行う場合があります。
また、検査結果については、匿名化した上で町の検(健)診統計への活用や、国へ結果報告として提出しますのでご了承ください。

この記事に関するお問い合わせ先

保健センター
〒742-1102 山口県熊毛郡平生町大字平生村178
電話番号:0820-56-7141
ファックス:0820-56-0200
お問い合わせはこちらから