HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)の接種について
HPVワクチンの予防接種は、ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な痛みが特異的にみられたため、平成25年6月14日以降、積極的な接種勧奨を控えていました。
その後、厚生労働省において、安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたため、令和4年度から積極的な勧奨を再開することとなりました。
また、積極的な勧奨の差控えにより、接種機会を逃した人に対して、公平な接種機会を確保するため、従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を行う「キャッチアップ接種」を実施しています。
定期接種
対象者
小学校6年生から高校1年生の女子(標準的な接種年齢は、中学校1年生)
接種期間
高校1年生の3月31日まで
接種費用
無料(全額公費負担)
接種回数
2回または3回
・接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なります。 どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関に相談してください。
・原則として同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしますが、医師と相談のうえ、接種するHPVワクチンの種類を選択し、残りの接種を完了することも可能 です。この場合にも公費で接種することができます。
・令和5年4月1日以降、シルガード9(9価ワクチン)も接種可能です。
※対象者には、個別に案内をしています。
※接種を希望する場合は、ワクチンの有効性とリスクを十分に理解した上で受けてください。
詳しくは、下記のリンクをご参照ください。
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省)
キャッチアップ接種
対象者
平成9年4月2日から平成19年4月1日生まれの女子
接種期間
令和7年3月31日まで
接種費用
無料(全額公費負担)
接種回数
3回
(1回接種済みの人は残り2回、2回接種済みの人は残り1回)
・接種するワクチンによって、接種のタイミングが異なります。 どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関に相談してください。
・原則として同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしますが、医師と相談のうえ、接種するHPVワクチンの種類を選択し、残りの接種を完了することも可能 です。この場合にも公費で接種することができます。
・令和5年4月1日以降、シルガード9(9価ワクチン)も接種可能です。
※対象者には、個別に案内をしています。
※接種を希望する場合は、ワクチンの有効性とリスクを十分に理解した上で受けてください。
詳しくは、下記のリンクをご参照ください。
HPVワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~(厚生労働省)
HPVワクチンを自費で受けた人に対する償還払いについて
キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日から平成19年4月1日生まれの女性)のうち、定期接種の対象年齢を過ぎてHPVワクチンの任意接種を令和4年3月31日までに自費で受けた人は、接種費用の助成(償還払い)を行います。申請の際は、接種時の領収書や接種記録が確認できる書類(母子手帳等)が必要になりますので、該当される人は大切に保管してください。
詳しくは、下記のリンクをご参照ください。
HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)を自費で受けた人に対する償還払いについて
-
保健センター
〒742-1102 山口県熊毛郡平生町大字平生村178
電話番号:0820-56-7141
ファックス:0820-56-0200
お問い合わせはこちらから