マイナンバーカードの更新について
マイナンバーカードと電子証明書には、それぞれ有効期限があります。
年齢 | マイナンバーカードの有効期限 | 電子証明書の有効期限 |
---|---|---|
18歳以上 | 発行日から10回目の誕生日まで | 発行日から5回目の誕生日まで |
18歳未満 | 発行日から5回目の誕生日まで | 発行日から5回目の誕生日まで |
有効期限を過ぎると、e-Taxやパスポートの電子申請、マイナポータルへのログイン等の利用ができなくなります。
有効期限満了日の3か月前に「有効期限通知書」が住民票の住所に郵送されますので、通知書の内容をご確認いただき、次の手順に沿って手続きをしてください。
(1)電子証明書の更新
電子証明書の更新は、町役場町民福祉課の窓口で行います。次の書類を持参してください。
本人が手続きする場合
必要な書類
- マイナンバーカード
- 暗証番号(数字4桁と大文字英数字6~16桁)
注意事項
- 暗証番号は、カード交付時に設定しています。
- 暗証番号をお忘れの場合は、再設定を行います。
代理人が手続きする場合
必要な書類
- 申請者のマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証などの顔写真付き)
- 照会書兼回答書
注意事項
- 「照会書兼回答書」は、更新のご案内に同封されています。申請者ご本人が必要事項を記入のうえ、同封の「照会書兼回答書封入用封筒」に封入し、代理人にお渡しください。
- 「照会書兼回答書」には、カード交付時に設定した暗証番号をご記入ください。
- 暗証番号の照合ができない場合は、申請者ご本人宛に文書照会を行います。文書到着後、再度来庁していただくようになりますのでご了承ください。
(2)マイナンバーカードの更新
有効期限通知書に「交付申請書」が同封されています。
次のいずれかの方法でご申請ください。
役場窓口での申請
- 個人番号カード交付申請書を持参する。
- タブレット端末で顔写真を撮影する。
注意事項
個人番号カード交付申請書をお持ちでない場合、申請書の発行が可能です。本人確認書類を持参してください。
スマートフォンによる申請
- スマートフォンで顔写真を撮影する。
- 個人番号カード交付申請書のQRコードを読み込み、所定のフォームから申請する。
注意事項
- 顔写真は、正面・無帽・無背景のものを使用してください。
- 登録した顔写真や申請内容に不備があった場合、後日登録したメールアドレス宛にマイナンバーカードが発行できない旨の通知が届きます。通知の案内に沿って、カードの再申請を行ってください。
パソコンによる申請
- 顔写真のデータ(6か月以内の撮影)を用意する。
- 専用の申請フォームからオンラインで申請する。
注意事項
- 顔写真は、正面・無帽・無背景のものを使用してください。
- 個人番号カード交付申請書に記載されている申請書ID(数字23桁)が必要です。
- 顔写真や申請内容に不備があった場合、後日登録したメールアドレス宛にマイナンバーカードが発行できない旨の通知が届きます。通知の案内に沿って、カードの再申請を行ってください。
郵送による申請
- マイナンバーカード交付申請書に必要事項を記入する。
- 顔写真(6か月以内の撮影)を貼り付ける。
- 個人番号カード交付申請書を同封の封筒に封入し、郵送する。
注意事項
- 顔写真は、正面・無帽・無背景のものを使用してください。
- 顔写真や申請内容に不備があった場合、後日申請書に記載の住所宛にマイナンバーカードが発行できない旨の通知が届きます。通知の案内に沿って、カードの再申請を行ってください。
マイナンバーカードの受け取りについて
申請から約1カ月でカードが出来上がります。
受け取りについては、次のリンク先をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
町民福祉課 戸籍班
〒742-1195 山口県熊毛郡平生町大字平生町210-1
電話番号:0820-56-7113
ファックス:0820-56-7116
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年07月08日