戸籍に関する証明書・住民票の写しが必要なとき
各種証明書の手数料について
戸籍関連の手数料
種類 | 手数料 |
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) 戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) |
450円(1通) |
除籍全部事項証明書(除籍謄本) 除籍個人事項証明書(除籍抄本) |
750円(1通) |
改製原戸籍(謄本・抄本) |
750円(1通) |
戸籍の附票(全部・一部) | 200円(1通) |
身分証明書 | 200円(1通) |
独身証明書 | 200円(1通) |
届書の受理証明書 | 350円(1通) |
届書の記載事項証明書 | 350円(1通) |
住民票関連の手数料
種類 | 手数料 |
住民票の写し | 200円(1通) |
記載事項証明書 | 200円(1通) |
各種証明書の手続きについて
窓口での請求について
請求できる方
- 戸籍関連:本人、配偶者、父、母、子など直系親族の方
※直系親族の方以外が請求する場合は、委任状が必要な場合があります。
※身分証明書は本人以外が請求する場合は、必ず委任状が必要です。
※独身証明書は本人しか請求できません。
- 住民票関連:本人、同一世帯の方
※上記記載の方以外が請求する場合は、委任状が必要な場合があります。
必要なもの
- 窓口に来る方の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
- 委任状(必要な方のみ)
戸籍関連の証明書を請求する際は、本籍番地が合わないと発行ができませんので、ご注意ください。
窓口での「本人確認」について
戸籍の届出、住民異動届、住民票の写しや戸籍謄本等の証明書請求の際に、窓口で「本人確認」を行っています。
なりすましによる戸籍・住民票の不正な取得を防ぐため、証明書請求時に窓口へ来られた方の本人確認をさせていただきます。窓口へ来られる際には、本人確認書類をお持ちください。
ご理解・ご協力をお願いします。
対象となる届出及び証明
- 戸籍に関する証明書及び戸籍の届出(婚姻届、離婚届、養子縁組届、養子離縁届、認知届)
- 住民票に関する証明書及び届出
本人確認の方法(本人確認書類について)
1つでよいもの(顔写真付きの身分を証明するもの)
運転免許証、旅券(パスポート)、個人番号カード(マイナンバーカード)、住民基本台帳カード、その他官公署が発行した免許証、許可証もしくは資格証明書等
2つ以上いるもの(上記顔写真付きの身分を証明するものをお持ちでない場合は、複数の証明書で確認します)
健康保険証又は資格確認書、年金証書(手帳)、住民基本台帳カード(写真なし)等
代理人が請求する場合
本人や同一戸籍の方、直系親族の方以外が戸籍謄本等を請求する場合や、本人又は同一世帯でない方が住民票の写しを請求する場合は、代理人の本人確認書類が必要です。また、委任状が必要になる場合があります。委任状の作成が困難な場合は、正当な請求理由を請求書に詳しく記載してもらうことになります。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。
委任状の作成にあたっては、必ず委任者が全内容を自書で記入してください。
なお、手が不自由などの理由で委任状を書くことができない場合は、委任者の意思を確認の上、代理人・委任者以外の方が代筆者として、すべて記入してください。
委任者本人に電話で確認する場合がありますので、確認のとれる電話番号を記載してください。
下記のリンクから委任状がダウンロードできます。
郵便での請求について
戸籍謄本等および住民票の写しは、郵便で請求することができます。
請求できる方
戸籍関連:本人、配偶者、父、母、子など直系親族の方
住民票関連:本人、同一世帯の方
※戸籍関連を請求する場合、上記記載の方は広域交付の対象者になりますので、詳しくは下記のリンクをご覧ください。
戸籍関連の郵送請求について
以下のものを同封して郵送してください。
- 交付申請書
下記リンク(「申請書等ダウンロード」ページ)からダウンロードできます。 - 返送用封筒(請求する方の住民登録のある住所・氏名を記載したもの)
住民票に記載された住所(住民登録の住所)にしか郵送できませんので、お間違えのないようにお願いします。 - 返送用切手
返送時の重さにより違いますので、ご注意ください。 - 手数料(ゆうちょ銀行(郵便局)の定額小為替) ※おつりが発生しないように、手数料と同額を送付してください。
- 請求する方の運転免許証、保険証又は資格確認書等の写し(請求する方の本人確認のため)
- 委任状(必要な方のみ)
法人の場合
交付申請書に次のことを記入、押印してください。
1.法人の名称(会社名)
2.代表者の役職及び氏名、担当者の住所及び氏名
3.事務所の所在地
4.代表者印または法人印
5.対象者の氏名、生年月日、本籍、筆頭者氏名
6.具体的な請求事由
7.請求する証明書の種類及び通数
また、請求には下記のものが必要になります。
1.交付申請書
2.権限確認書類
〔代表者が申請する場合〕
・代表者事項証明書(発行後3カ月以内)
〔代表者以外が申請する場合〕
・代表者事項証明書(発行後3カ月以内)
・社員証の写しまたは在籍証明書
3.申請者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等の写し)
4.契約等の内容が確認できる資料
5.法人間で業務委託や譲渡等がある場合は委託契約書や譲渡契約書類等の写し
6.送付先のわかる書類
(登記事項証明書、本店・支店等の所在地が記載された社員証の写し、送付先住所が記載されている事業所一覧等)
7.切手を貼った返信用封筒
8.手数料(ゆうちょ銀行(郵便局)の定額小為替)※おつりが発生しないように、手数料と同額を送付してください。
住民票の郵送請求
以下のものを同封して郵送してください。
- 交付申請書
下記リンク(「申請書等ダウンロード」ページ)からダウンロードできます。 - 返送用封筒(請求する方の住民登録のある住所・氏名を記載したもの)
住民票に記載された住所(住民登録の住所)にしか郵送できませんので、お間違えのないようにお願いします。 - 返送用切手
返送時の重さにより違いますので、ご注意ください。 - 手数料(ゆうちょ銀行(郵便局)の定額小為替) ※おつりが発生しないように、手数料と同額を送付してください。
- 請求する方の運転免許証、保険証又は資格確認書等の写し(請求する方の本人確認のため)
- 委任状(必要な方のみ)
送付先
〒742-1195 山口県熊毛郡平生町大字平生町210番地の1
平生町役場 町民福祉課
電子申請サービスによる請求について
平生町電子申請サービスを利用すると、自宅や職場のパソコンまたは携帯電話から、24時間365日、インターネットを使って申請(予約)・届出の手続を行うことができます。
電子申請サービスについては下記リンクをご覧ください。
戸籍関係については、附票の請求のみ申請できます。
この記事に関するお問い合わせ先
町民福祉課 戸籍班
〒742-1195 山口県熊毛郡平生町大字平生町210-1
電話番号:0820-56-7113
ファックス:0820-56-7116
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年02月10日