危険な空家の解体費用を補助します
町民の安全安心と良好な生活環境を確保するため、倒壊等の恐れのある危険空家や老朽空家について一定の基準を満たす危険な空家の解体に対して、解体費用の一部を補助します。
対象となる危険空家
次の要件すべてに該当する危険な空家です。
- 個人が所有するおおむね年間を通して使用実績がない常時無人な状態の戸建て住宅で、半分以上が居住用であること。
- 木造または軽量鉄骨造であること。
- 町が行う住宅不良度測定と、周辺への影響度判定において、一定の基準に該当すること。
- 故意に破損や腐朽をさせていないこと。
- 公共工事等による補償の対象となっていないこと。
- 所有権以外の権利が設定されていないもの。ただし、所有権以外の権利が設定されている場合であっても、権利者が空家の除去について同意しているときは除きます。
補助の対象者
次の要件すべてに該当する人です。
- 空家の所有者又はその相続人の代表者。
- 原則として、町税の滞納がない人および町が所有者に代わり実施した空家に対する緊急措置に係る未納金がない人。(滞納処分の執行停止の措置を受けている人はご相談ください。)
- 暴力団員でない人。また、暴力団や暴力団員と密接な関係のない人。
注意:他にも要件があります。詳しくはご相談ください。
募集件数
危険空家 3件
老朽空家 5件
注意:一定の要件を満たしている空家を先着順に審査し、危険空家として認定したものを補助対象とします。認定件数が募集件数に達した場合は、募集期間内でも受付を終了します。
募集期間
令和7年6月23日(月曜日)から令和7年11月14日(金曜日)まで
補助金額
補助対象となる解体工事費の3分の1で危険空家は上限30万円
老朽空家は上限15万円
工事完了期限
令和8年1月23日(金曜日)
補助対象となる工事
次の要件すべてに該当する工事です。
- 所在地内すべての空家を解体して更地にする工事。
- 建築業法(建築・土木・解体)による許可や建設リサイクル法による許可を受けた解体業者が請け負うこと。
- 工事完了期限までに工事を完了する見込みのある工事。
注意:空家以外にも付属する工作物である門や塀などの解体および処分も含みますが、樹木や動産の除去および処分や汚泥引き抜きなどは除きます。
補助対象とならない工事
次の要件のいずれかに該当する工事です。
- 地下埋設物の除去のみの工事。
- この補助金の交付決定前に着手(契約締結を含む。)した工事。
- 他の制度等に基づく補助金を受ける工事。
申請の流れ
申請の流れにつきましては、下記をご覧ください。
申請書等ダウンロード
認定申請関係
補助交付申請関係
危険空家等除却促進事業補助金交付申請書 (Wordファイル: 21.0KB)
危険空家等除却促進事業補助金交付申請書 (PDFファイル: 333.1KB)
補助対象事業(除却工事)実施計画書 (Wordファイル: 20.7KB)
補助対象事業(除却工事)実施計画書 (PDFファイル: 130.3KB)
補助取下申請関係
危険空家等除却促進事業補助金中止・取下申出書 (Wordファイル: 19.8KB)
危険空家等除却促進事業補助金中止・取下申出書 (PDFファイル: 169.9KB)
補助変更承認申請関係
危険空家除却促進事業補助金変更承認申請書 (Wordファイル: 20.0KB)
危険空家除却促進事業補助金変更承認申請書 (PDFファイル: 214.0KB)
補助対象事業(除却工事)実施変更計画書 (Wordファイル: 20.2KB)
補助対象事業(除却工事)実施変更計画書 (PDFファイル: 141.6KB)
補助完了報告・請求関係
危険空家等除却促進事業完了報告書 (Wordファイル: 20.4KB)
危険空家等除却促進事業完了報告書 (PDFファイル: 266.2KB)
補助対象事業(除却工事)実績報告書 (Wordファイル: 20.3KB)
補助対象事業(除却工事)実績報告書 (PDFファイル: 132.5KB)
要綱
この記事に関するお問い合わせ先
環境政策室
〒742-1195 山口県熊毛郡平生町大字平生町210-1
電話番号:0820-56-7126
ファックス:0820-56-7123
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年06月13日