堀川南蛮樋

堀川南蛮樋

大野毛利氏が行った平生開作は、堤防を築き、海水を堰き止め、広大な140ヘクタールの干拓地を造りました。そして、この開作の雨水排除の方法として、当時最先端の技術で造られたのが「南蛮樋」といわれるものです。

この樋門の特徴は、それまでの唐樋と違い、ロクロの心棒部分と樋門の樋蓋を縄でむすび、鉄製のハンドルを回すことで、樋蓋を上下させることで樋門を開閉させる当時のオランダ最新技術を使ったところです。

そのため、南蛮渡来の技術を使った樋門ということで「南蛮樋」(またはナンマン樋)と呼ばれました。

堀川河口付近に建造されていた南蛮樋は、公共下水路工事に伴い、堀川公園に移設され、「堀川南蛮樋」として平成7年3月10日に平生町指定有形文化財(建造物)に指定されました。

地図情報

大きな地図で見る(GoogleMapページへ)

関連リンク

文化財

お問い合わせ
教育委員会 社会教育課
〒742-1195 山口県熊毛郡平生町大字平生町210-1
電話番号:0820-56-6083
ファックス:0820-56-7151
お問い合わせはこちらから